コンパクトカーと軽自動車の違いは?選び方のポイントも解説

軽自動車は法律によって明確な定義があるのに対して、コンパクトカーは定義がありません。この記事では、コンパクトカーと軽自動車の特徴や違いについて解説しています。また、利用目的別にコンパクトカーと軽自動車のどちらを選ぶべきか、選び方のポイントについても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- 目次
コンパクトカーと軽自動車の特徴
コンパクトカーと軽自動車は一見すると似たように思えるかもしれませんが、軽自動車には明確な定義があるのに対して、コンパクトカーは具体的な定義は存在しません。また、コンパクトカーは5人乗りであるケースが多いのに対して、軽自動車は4名となっています。ここではそれぞれの車がどのような特徴を持っているのか解説します。
軽自動車の特徴
軽自動車の特徴の1つが、日常生活でも扱いやすいサイズ感にあります。軽自動車は、長さ3.4m未満、幅1.48m未満、高さ2m未満と法律でサイズが決められており、非常にコンパクトな車です。小回りもききやすいため、住宅街から都心まで、狭い道でも走行しやすくなっています。通勤や買い物、子供の送迎など、普段使いの1台としても大いに活躍してくれるでしょう。
また、軽自動車は、各種税金や保険料も軽減されることから、車の維持費を抑えられる点も特徴です。昨今では燃費に優れた軽自動車も多いため、車を所有したいものの、コストが気になるといった人にも向いています。
コンパクトカーの特徴
コンパクトカーは先ほども説明したように明確な定義こそありませんが、一般的には軽自動車よりもサイズが少し大きい点が特徴です。車内空間も軽自動車と比べると広いため、乗車中の快適性はコンパクトカーの方が優れているといえます。シートや足元のスペースなども広く設計されていることから、長距離運転にも向いている点は大きな特徴だといえるでしょう。そのほかにも、一般的にコンパクトカーは軽自動車よりも排気量が大きいため、坂道や高速道路などでもよりパワフルな走行が可能です。そのため、家族内での普段使いはもちろん、ちょっとした遠出やドライブなどにも向いているといえます。
コンパクトカーと軽自動車の違いを比較
ここではコンパクトカーと軽自動車が具体的にどのような違いを持っているのか解説します。燃費や維持費、車両価格など具体的な項目別に違いを比較しているため、コンパクトカーと軽自動車のどちらを購入するか迷っている方はぜひ参考にしてください。
走行性能と燃費
軽自動車は660cc以下のエンジンを搭載している一方で、コンパクトカーは一般的に1,000~1,500ccのエンジンを搭載しているため、軽自動車よりも安定した走行が可能です。また、加速力やパワーもコンパクトカーの方が優れているため、長距離ドライブにはコンパクトカーの方が向いているといえます。
ただし、その分コンパクトカーは排気量が大きくなるため、燃費性能は軽自動車と比べるとやや劣る傾向にあります。そのため、自宅周辺の運転が中心となる人など、運転時のパワフルさや力強さよりも燃費性能を重視したい人は軽自動車の方が適しているでしょう。
維持費
車を購入する場合、購入時の車両価格だけでなく、購入後の維持費についても把握しておく必要があります。具体的には、税金や保険料、メンテナンス費、ガソリン代などです。例えば、税金に関しては、自動車の排気量に応じて支払う金額が異なる「自動車税・軽自動車税(自動車税種別割)」と、自動車の重量によって異なる「自動車重量税」があります。軽自動車の方が重量や排気量は軽い・小さいためコンパクトカーよりも税金は安くなる可能性があるでしょう。また、環境性能に応じて課される環境性能割も軽自動車の方が安いとされているなど、維持費に関しては軽自動車の方がお得だといえます。
車両価格
車両価格に関しては、新車か中古車か、どのグレードか、オプションはつけるかといった点で大きく変わってきますが、一般的には軽自動車の方が価格は安い傾向にあります。車種にもよりますが、同程度のグレード・オプションで軽自動車とコンパクトカーの新車を比較すると数十万円〜100万円ほど安いケースもあります。
一方で、中古車の場合は、コンパクトカーの方が安くなるケースもあります。これは、軽自動車の場合、中古車市場に並ぶ価格は下限価格に近いケースが多く、コンパクトカーの方は価格交渉の余地があると考えられるためです。
いずれにしても、一律でどちらの方が価格が安いとは断言できないため、自分が車に何を求めるのか、どういったオプションを必要としているのかなどの条件を整理したうえで価格をチェックすることをおすすめします。
コンパクトカーと軽自動車の選び方のポイント
ここでは、コンパクトカーと軽自動車のどちらを選ぶべきなのか、選び方のポイントを紹介します。車を使用する目的や用途によってコンパクトカーと軽自動車のどちらが向いているかは異なります。コンパクトカーと軽自動車で迷っている方はぜひ参考にしてください。
通勤や買い物メインで使用する人
通勤や買い物など、日常生活で主に車を使用する人は軽自動車がおすすめです。これは、軽自動車はそのコンパクトさから狭い道路や住宅街、駐車場などでも小回りがきき運転しやすいためです。また、軽自動車はコンパクトカーよりも燃費が良いため、日常的に使用頻度が多くなっても維持費を抑えることもできます。
家族での利用が多い人
家族で利用するケースが多い、レジャーに行くことが多いといった人はコンパクトカーの利用がおすすめです。コンパクトカーは、軽自動車よりも車内空間が広く、運転中・移動中でも快適に過ごすことができるためです。また、車内が広いぶん収納スペースも広く、荷物を多く積み込める点も魅力だといえます。また、コンパクトカーは、走行性能にも優れており、例えば走行中の揺れが少ないほか、静音性にも優れており、それでいて高速道路ではパワーを発揮しやすいなど、長距離運転にも適しています。
維持費を抑えたい人
維持費を抑えたい人は軽自動車の利用がおすすめです。先ほども説明したように、車の維持にはさまざまな費用がかかります。中には車の重量や排気量によって維持費が異なるものもあるため、重量が軽く、排気量も小さい軽自動車の方が維持費も安くなりやすいです。また、軽自動車は燃費性能に優れたものが少なくないため、ガソリン代を抑えることも期待できます。毎月の維持費を少しでも抑えたい人は軽自動車の購入を検討してみてください。
どちらにするか決めきれない場合
ここまで軽自動車とコンパクトカーの違いについて解説してきましたが、それぞれに特徴があるため、どちらにするか決めきれない人も多いのではないでしょうか。
そのような人には、カーリースの利用をおすすめします。カーリースは、リース会社が所有する車を借りる形で使用する契約形態です。自分の所有車とはなりませんが、契約期間中はほとんど自分の車を同じような形で利用できます。また、利用にあたって発生するのは基本的に毎月の月額料金のみです。車検代や保険代、メンテナンス費、各種税金などは全て月額料金に含まれているため、出費の予測を立てやすくなっています。
さらに、リース会社によっては契約年数が比較的短いプランを用意しているケースもあるため、最初の契約では軽自動車を利用し、その後コンパクトカーに乗り換えるといったことも可能です。
ニコノリでも、幅広い軽自動車・コンパクトカーを取り扱っているため、興味のある方はぜひ利用を検討してみてください。
まとめ
今回は、コンパクトカーと軽自動車の違いについて解説しました。軽自動車は法律によってサイズ等が決められているのに対して、コンパクトカーは明確な定義はありません。それでも、一般的に軽自動車の方がサイズや排気量が小さいとされています。それぞれのタイプに特徴があるため、どちらを選ぶかは、車の用途等を踏まえたうえで検討することが大切です。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- この記事の監修・執筆者
-
柴田 和也
大学院を卒業後ライターとしての活動を開始し、7年目を迎えました。現在は海外に住んでおり、自動車をはじめとしてさまざまなジャンルの記事を作成しています。複雑な内容も噛み砕いてわかりやすく解説することをモットーとしており、自動車にあまり詳しくない人でも理解できるような記事作成を心がけています。