【2025年最新】ハスラーが月々7,700円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

新車購入時の頭金や車検、メンテナンス費用など、クルマの維持費に悩む方は少なくありません。
特に人気の軽自動車「ハスラー」を検討している方にとって、初期費用を抑えられるカーリースは魅力的な選択肢となっています。
実は、2025年現在、ハスラーは月々7,700円からリースできることをご存知でしょうか。
この記事では、ハスラーのカーリース料金の比較や、契約時の重要なポイント、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
これから新車の購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 目次
ハスラーのリース料金はどれくらい?3社の料金を比較!
カーリース会社によって料金プランは大きく異なります。
ここでは、主要3社のハスラーのリース料金を比較してみましょう。
契約期間や走行距離制限、ボーナス払いの有無などの条件によって月額料金は変動します。
リース料金比較表
各社の5年・9年契約の料金を比較すると、以下のような違いが見られます。
リース会社 | 月額料金 | ボーナス月加算額 |
---|---|---|
ニコノリ(ボーナス併用) | 約8,800円 | 86,176円/年2回 |
ニコノリ(ボーナス併用なし) | 約23,162円 | なし |
カルモくん | 約28,110円 | なし |
カーコンカーリース(ボーナス併用) | 約15,620円 | 88,000円/年2回 |
カーコンカーリース(ボーナス併用なし) | 約30,250円 | なし |
リース会社 | 月額料金 | ボーナス月加算額 |
---|---|---|
ニコノリ(ボーナス併用) | 約7,700円 | 88,535円/年2回 |
ニコノリ(ボーナス併用なし) | 約22,122122円 | なし |
カルモくん | 約22,330円 | なし |
カーコンカーリース(ボーナス併用) | 約13,090円 | 66,000円/年2回 |
カーコンカーリース(ボーナス併用なし) | 約24,090円 | なし |
※価格は2025年2月時点、グレード:HYBRID G(2WD)の場合
カーリースを契約する際のポイント
カーリース契約を検討する際には、単なる月額料金の比較だけでなく、様々な要素を総合的に判断する必要があります。ここでは、契約時に特に注意すべきポイントについて解説していきます。
リース期間
リース期間の選択は、月々の支払額に大きく影響します。
一般的なカーリースの契約期間は3年から9年となっており、期間が長くなるほど月額料金は低くなる傾向にあります。
期間選択の際は、以下の要素を考慮することが重要です。
まず、車の使用計画を明確にすることが大切です。
家族構成の変化や転勤の可能性など、将来の生活変化を見据えた判断が必要となります。
また、車両の経年劣化も考慮すべき要素です。
9年プランは月額料金が抑えられる一方で、車両の経年変化に伴うメンテナンス費用の増加も考慮に入れる必要があります。
月額料金に含まれるもの
カーリース会社によって月額料金に含まれるものは異なります。
一般的には、以下のような費用が含まれています。
- 車両本体価格
- 自動車税
- 重量税
- 環境性能割
- 自賠責保険料
- 車検費用
- 手数料
任意保険料や消耗品の交換費用は別途必要となります。
また、会社によってはオプションとして追加できるサービスもあるため、契約前に詳細を確認することをお勧めします。
走行距離
標準的な契約では年間1万kmの走行距離制限が設定されています。
これを超過すると追加料金が発生するため、自身の使用状況に合わせた距離設定を選択することが重要です。
通勤や送迎など、日常的な使用頻度を考慮して決定しましょう。
契約方式
カーリースの契約方式には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」があります。
- オープンエンド方式
契約終了時に車の残価(契約時に予測した車の価値)との差額を支払う方式です。残価が予想より低かった場合は支払いが少なくなりますが、高かった場合は追加の支払いが必要です。 - クローズドエンド方式
契約終了時に追加費用が発生しない方式です。リース期間中に定められた月額料金を支払い、契約終了後には残価の支払いはありません。予測外の費用が発生しないため、安心です。
契約満了後の選択肢
リース契約満了時には、以下の選択肢が用意されています。
- 車両を購入して継続使用
- 新しい車両へ乗り換え
- リース契約の終了
- 同じ車で再リースの追加
特にハスラーは人気車種のため、買取りオプションを選択する場合は、事前に買取価格の条件を確認しておくことをお勧めします。
ハスラーってどんな車?
ハスラーは、スズキが展開する軽自動車の中でも特に人気の高いモデルです。
2024年モデルのHYBRID Gは、以下のような特徴を持っています。
- 燃費性能:25.4km/L(WLTCモード)
- 全長:3,395mm
- 全幅:1,475mm
- 全高:1,750mm
- 室内高:1,265mm
- 最低地上高:180mm
特に高い天井高と大きな開口部を活かした使い勝手の良さが特徴で、街乗りから軽いアウトドアまで幅広い用途に対応できます。
また、マイルドハイブリッドシステムの採用により、優れた燃費性能と力強い走りを両立しています。
カーリースのメリット・デメリット
カーリースには、利用者のライフスタイルに応じて、明確なメリットとデメリットが存在します。
メリット
カーリースの主なメリットは、初期費用を抑えられることです。
新車購入時に必要な頭金や諸費用が不要で、月々の支払いだけで新車に乗ることができます。
また、車検やメンテナンス費用が月額料金に含まれているため、予期せぬ出費を抑えることができます。
特にハスラーのような人気車種は、新車価格が上昇傾向にあるため、固定の月額料金で乗れるカーリースは経済的な選択肢となります。
さらに、契約期間満了時に新車への乗り換えが容易で、常に新しい車に乗ることができます。
維持費の管理がしやすく、将来の車両価値の変動リスクを回避できることも大きな利点です。
デメリット
一方で、カーリースには以下のようなデメリットも存在します。
まず、契約期間中は車両の所有権がリース会社にあるため、自由な改造やカスタマイズができません。
また、走行距離制限があり、制限を超えた場合は追加料金が発生します。
長期契約の場合、途中解約時には高額な違約金が発生する可能性があります。
また、契約満了時に車両を手放す必要があり、資産として残らないことも考慮すべき点です。
まとめ
ハスラーのカーリースは、月々7,700円から始められる手軽さが魅力です。
特に、初期費用を抑えたい方や、維持費の管理をしやすくしたい方にとって、有効な選択肢となります。
ただし、契約前には走行距離制限やメンテナンス内容、契約満了後の選択肢などをしっかりと確認することが重要です。
また、長期契約の場合は、ライフスタイルの変化も考慮に入れて検討する必要があります。
カーリースという選択肢を知ることで、より賢い車の持ち方を見つけることができるでしょう。
ご自身の使用状況やニーズに合わせて、最適な契約プランを選択してください。
- この記事の執筆者
-
西野 直哉
20年以上のカーリース愛用者です。様々な用途で仕事やプライベートで培ったその実体験を基にカーリースのメリットや選び方に関する深い知見があります。あらゆるシーンに最適な車種やサイズ等の選び方を日本人やインバウンドの外国籍のお客様に響く記事を分かりやすく伝えています。