【2025年最新】ヤリスが月々9,900円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

【2025年最新】ヤリスが月々9,900円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

カーリースと購入の違いは何なのか?本当にお得なのか?この記事では、ヤリスを例に各カーリース会社の料金比較や契約時のポイント、メリット・デメリットを詳しく解説します。カーリースと購入のどちらが自分に合っているか、判断材料としてご活用ください。

ヤリスのリース料金はどれくらい?3社の料金を比較!

新車のヤリスをカーリースで契約する場合、各社で料金に違いがあります。ここでは、主要3社のヤリスのリース料金を比較してみましょう。

リース料金比較表

【9年リースの場合】
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコノリ(ボーナス併用) 9,900円 98,270円(年2回)
ニコノリ(ボーナス併用なし) 26,277円 なし
カルモくん 25,690円 なし
カーコンカーリース(ボーナス併用) 14,080円 77,000円(年2回)
カーコンカーリース(ボーナス併用なし) 26,950円 なし
【5年リースの場合】
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコノリ(ボーナス併用) 11,000円 102,603円(年2回)
ニコノリ(ボーナス併用なし) 28,100円 なし
カルモくん 31,520円 なし
カーコンカーリース(ボーナス併用) 16,830円 88,000円(年2回)
カーコンカーリース(ボーナス併用なし) 31,460円 なし

※価格は2025年4月末時点の「ヤリス X」の場合。
具体的な料金は各社の最新プランによって異なるため、最新の情報を確認することをおすすめします。

カーリースを契約する際のポイント

ヤリスをカーリースで契約する際には、月額料金だけでなく契約条件の確認が重要です。リース期間や月額料金に含まれるサービス、走行距離制限など、チェックすべきポイントは多岐にわたります。

以下では、カーリース契約で特に重要な5つのポイントについて解説します。これらを理解することで、自分に最適なカーリース契約を選ぶ判断材料となるでしょう。

リース期間

カーリース契約でまず確認すべきは「リース期間」です。一般的に3年から11年まであり、期間が長いほど月額料金は安くなる傾向にあります。

しかし長期契約には注意が必要です。家族構成の変化や転勤の可能性がある方には、3〜5年の比較的短い契約期間が適しています。中途解約には高額な違約金が発生するケースが多いため、将来の見通しを立てた上で選びましょう。

また車検のタイミングも考慮してください。新車初回車検は3年後、以降は2年ごとです。車検費用が月額料金に含まれているかどうかも重要な判断材料となります。

月額料金に含まれるもの

月額料金には、車両本体のリース料金だけでなく、メンテナンス費用や保険料も含まれていることが一般的です。これにより、車両の維持にかかる費用が明確になり、予算の管理がしやすくなります。

特に、車の修理や保険にかかる費用が月々の支払いに含まれる点は大きなメリットと言えます。一般的には、以下のような費用が含まれています。

  • 車両本体価格
  • 自動車税
  • 重量税
  • 環境性能割
  • 自賠責保険料
  • 車検費用
  • 手数料

なお、任意保険料や消耗品の交換費用は別途必要となります。会社によってはオプションとして追加できるサービスもあるため、契約前に詳細を確認することをお勧めします。

走行距離

カーリース契約では、走行距離に制限があることがほとんどです。一般的に年間1万km以内という設定が多く、これを超えると追加料金が発生します。

片道20kmの通勤を週5日行うと、年間で約1万kmとなります。これに休日のドライブを加えると、簡単に制限を超えてしまう可能性があります。超過した場合、1kmあたり5〜10円程度の追加料金が発生するケースが多いです。

走行距離の多い方には、初めから走行距離無制限のプランや上限の高いプランを選ぶことをおすすめします。

契約方式

カーリースの契約方式には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」があります。

  • オープンエンド方式
    契約終了時に車の残価(契約時に予測した車の価値)との差額を支払う方式です。残価が予想より低かった場合は支払いが少なくなりますが、高かった場合は追加の支払いが必要です。
  • クローズドエンド方式
    契約終了時に追加費用が発生しない方式です。リース期間中に定められた月額料金を支払い、契約終了後には残価の支払いはありません。予測外の費用が発生しないため、安心です。

契約満了後の選択肢

カーリース契約が終了した後の選択肢には、車を返却する、再リースする、または購入するなどがあります。契約満了後に車をどうするかを事前に決めておくことで、契約期間中の安心感が得られます。

  • 同じ車種で再リース
  • 新しい車種への乗り換え
  • 車両購入
  • 契約終了

ヤリスってどんな車?

ヤリスはトヨタの主力コンパクトカーで、2020年2月に発売された現行モデルは走行性能や燃費性能において高い評価を得ています。街中での取り回しの良さと高速道路での安定性を両立した走りが魅力です。

エンジンラインナップは、1.0L・1.5Lのガソリンエンジンと1.5Lハイブリッドの3種類。特にハイブリッドモデルはC08モード燃費36.0km/Lという優れた燃費性能を実現しています。また「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備し、安全性も高いです。

コンパクトカーながら室内空間は広く、5人乗車でも十分な居住性を確保。荷室容量もクラストップレベルで、実用性にも優れています。カーリースで選ぶなら、人気のハイブリッドモデルがおすすめです。

カーリースのメリット・デメリット

カーリースにはいくつかのメリットとデメリットがあります。ここではカーリースの両面を詳しく解説します。

メリット

カーリースの最大のメリットは「初期費用が少ない」点です。新車購入では頭金や諸費用で数十万円が必要ですが、カーリースなら手元の資金が少なくても新車に乗り始められます。

また「月々の支払いが予測しやすい」点も利点です。月額料金に税金や車検費用、場合によってはメンテナンス費用も含まれるため、突然の出費に悩まされず計画的なカーライフが送れます。

さらに「新しい車に乗り換えやすい」のもカーリースの特徴です。短期契約なら、ライフスタイルの変化に合わせて車を乗り換えられます。また価値下落リスクを気にせず、常に最新の安全装備や燃費性能を享受できるでしょう。

デメリット

カーリースの最大のデメリットは「所有権がない」ことです。車は自分のものではないため、自由なカスタマイズができません。エアロパーツやホイールの変更は基本的に認められず、返却時には原状回復が必要です。

「中途解約時の違約金」も懸念点です。契約途中で解約する場合、残りのリース料金の50〜70%程度の違約金が発生することがあります。特に長期契約では高額になるケースが多く、将来の変化が予測しづらい方にはリスクとなります。

また「トータルコストが購入より高くなることも」あります。月々の負担は少なくても、長期的に見れば購入より高くなるケースがあるのです。10年以上乗り続けたい方や、年間走行距離の少ない方は購入の方がお得になる可能性があります。

まとめ

この記事では、ヤリスのカーリースについて料金比較や契約時のポイント、メリット・デメリットを解説しました。契約を検討する際は、月額料金だけでなく、リース期間やサービス内容、走行距離制限なども総合的に判断することが大切です。

カーリースは初期費用が少なく、月々の支払いが予測しやすい点が魅力です。短期間で車を乗り換えたい方や、維持費を平準化したい方に適しています。一方で、所有権がないことや中途解約時の違約金などのデメリットもあります。

最終的には、自分のライフスタイルや価値観、将来の計画に合わせて、購入とリースのどちらが適しているかを判断しましょう。この記事がヤリスを検討されている方の参考になれば幸いです。

カーリースについてさらに詳しく知りたい方は、関連記事「カーリースとは?仕組みやメリット・デメリット、他サービスとの違いを徹底解説」もぜひご覧ください。

この記事の執筆者
西野 直哉

西野 直哉

20年以上のカーリース愛用者です。様々な用途で仕事やプライベートで培ったその実体験を基にカーリースのメリットや選び方に関する深い知見があります。あらゆるシーンに最適な車種やサイズ等の選び方を日本人やインバウンドの外国籍のお客様に響く記事を分かりやすく伝えています。