【2025年最新】クロスビーが月々12,100円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

【2025年最新】クロスビーが月々12,100円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

スズキ クロスビーは、コンパクトSUVとしての魅力と実用性を兼ね備えた人気車種です。購入を検討される方の中には、初期費用の負担を抑えたいと考える方も多いでしょう。本記事では、クロスビーのカーリース料金比較から契約時のポイント、メリット・デメリットまで詳しく解説します。

クロスビーのリース料金はどれくらい?3社の料金を比較!

クロスビーのカーリース料金は、契約期間や支払い方法によって大きく変わります。主要なカーリース会社の料金体系について詳しく見ていきます。

リース料金比較表

【9年リースの場合】
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコノリ(ボーナス併用) 12,100円 114,479円(年2回)
ニコノリ(ボーナス併用なし) 31,179円 なし
カルモくん 34,061円 なし
カーコンカーリース(ボーナス併用) 18,040円 99,000円(年2回)
カーコンカーリース(ボーナス併用なし) 34,540円 なし
【5年リースの場合】
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコノリ(ボーナス併用) 12,100円 120,587円(年2回)
ニコノリ(ボーナス併用なし) 32,197円 なし
カルモくん 43,939円 なし
カーコンカーリース(ボーナス併用) 21,780円 121,000円(年2回)
カーコンカーリース(ボーナス併用なし) 42,020円 なし

※価格は2025年5月時点の「クロスビー HYBRID MV」の場合。
具体的な料金は各社の最新プランによって異なるため、最新の情報を確認することをおすすめします。

カーリースを契約する際のポイント

カーリース契約を成功させるためには、複数の重要なポイントを理解することが必要です。単純に月額料金だけで判断せず、契約内容の詳細まで確認することで、後悔のない選択ができるでしょう。ここでは、契約前に必ず押さえておくべき5つの要素について解説します。

リース期間

リース期間は月額料金に最も大きな影響を与える要素の一つです。 一般的に3年、5年、7年、9年、11年の選択肢があり、期間が長いほど月額料金は安くなります。しかし、長期契約にはメリットとデメリットの両面があることを理解しておく必要があります。

短期契約のメリットは、新しいモデルへの乗り換えが容易な点にあります。技術の進歩が早い自動車業界では、3〜5年で大幅な改良が施されることも珍しくありません。一方、長期契約では月額料金を抑えられる代わりに、途中解約時の負担が大きくなるリスクも存在します。

月額料金に含まれるもの

月額料金に何が含まれているかは、トータルコストを判断する上で極めて重要です。基本的には車両本体価格、自動車税、重量税、自賠責保険料、登録諸費用が含まれています。しかし、メンテナンス費用や車検費用の扱いは会社によって異なるため注意が必要です。

メンテナンスプランが含まれている場合、オイル交換や定期点検、消耗品交換まで対応してくれるケースがあります。これらのサービスが含まれていると、予想外の出費を避けることができ、家計管理がしやすくなるでしょう。契約前には、どこまでのサービスが含まれているか詳細に確認することをお勧めします。

走行距離

走行距離制限は、カーリース契約で最も注意すべきポイントの一つといえます。 一般的に月間1,000〜1,500キロメートルの制限が設けられており、超過した場合は追加料金が発生します。日常の通勤や買い物だけでなく、レジャーでの長距離移動も考慮して契約することが大切です。

年間走行距離が多い方には、走行距離無制限プランを提供している会社もあります。ただし、このようなプランは月額料金が高めに設定されている場合が多いため、自分の使用パターンを正確に把握してから選択することが重要になります。

契約方式

カーリースには、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の2つの契約方式があります。それぞれ特徴が異なるため、理解してから選択することが重要です。

  • オープンエンド方式
    契約終了時に車の残価(契約時に予測した車の価値)との差額を支払う方式です。残価が予想より低かった場合は支払いが少なくなりますが、高かった場合は追加の支払いが必要です。
  • クローズドエンド方式
    契約終了時に追加費用が発生しない方式です。リース期間中に定められた月額料金を支払い、契約終了後には残価の支払いはありません。予測外の費用が発生しないため、安心です。

契約満了後の選択肢

契約満了時の選択肢が豊富な会社を選ぶことで、将来の柔軟性が確保できます。 一般的には返却、再リース、買取の3つの選択肢が用意されています。

もらえるプランでは、長期契約を前提として最終的に車両の所有権が移転します。実質的にはローン購入と同様の結果を得られるため、マイカー感覚で利用したい方には魅力的な選択肢といえるでしょう。

クロスビーってどんな車?

スズキ クロスビーは、2017年に登場したコンパクトクロスオーバーSUVです。軽自動車のハスラーのコンセプトを小型車サイズに拡大し、より実用性を高めた車両として開発されました。ここでは、クロスビーの特徴や魅力について詳しく解説します。

クロスビーの最大の特徴は、コンパクトなボディに広い室内空間を実現した点にあります。 全長3,760ミリメートル、全幅1,670ミリメートルの5ナンバーサイズながら、大人5人が快適に過ごせる室内空間を確保しています。最小回転半径4.7メートルという取り回しの良さも、日常使いでの利便性を高める要素の一つです。

パワートレインには1.0リッター直噴ターボエンジンとマイルドハイブリッドシステムを組み合わせ、力強い走りと優れた燃費性能を両立させています。WLTCモード燃費は18.2キロメートル毎リッター(2WD)を実現し、経済性も魅力的です。また、4WD車も設定されており、雪道やラフロードでの走破性も確保されています。

安全装備では「スズキセーフティサポート」を標準装備し、デュアルカメラブレーキサポートや誤発進抑制機能など、充実した予防安全技術を搭載しています。アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援機能も備え、高速道路での長距離運転も快適に行えるでしょう。

カーリースのメリット・デメリット

カーリースは従来の自動車購入とは異なる利用形態のため、独特のメリットとデメリットが存在します。契約前にこれらを十分理解することで、自分のライフスタイルに最適な選択ができるでしょう。ここでは、カーリースの主要なメリットとデメリットについて詳しく説明します。

メリット

初期費用を大幅に抑えられることが、カーリース最大のメリットです。 通常の購入では頭金や諸費用で数十万円が必要になりますが、カーリースでは頭金不要で新車に乗ることができます。月々の支払いも定額のため、家計管理がしやすく、突発的な出費を避けることが可能です。

メンテナンス込みのプランを選択すれば、車検や定期点検、消耗品交換まで月額料金に含めることができます。これにより、車両管理の手間が省けるだけでなく、維持費の予算化も容易になるでしょう。また、税金や保険料も月額料金に含まれているため、年間を通じて一定の支払額で済みます。

契約満了時には複数の選択肢から自由に選べる点も魅力的です。ライフスタイルの変化に応じて異なる車種に乗り換えることも、気に入った車両を買い取ることも可能になります。常に新しい車に乗り続けたい方には、特に適した利用形態といえるでしょう。

デメリット

走行距離制限や改造制限など、使用上の制約があることがデメリットとして挙げられます。月間の走行距離制限を超過すると追加料金が発生し、車両の改造やカスタマイズも基本的に禁止されています。また、契約期間中の中途解約では高額な違約金が発生する可能性もあります。

トータルコストで見ると、長期利用する場合は購入の方が安くなることもあります。特に車両を長期間保有する予定がある方や、走行距離が多い方には経済的メリットが少なくなる場合があるでしょう。リース期間中は車両の所有権がないため、資産として計上できない点も考慮すべき要素です。

契約内容によっては、車両返却時に原状回復費用が請求される可能性もあります。通常の使用範囲を超える傷や汚れがある場合は、修理費用を負担しなければなりません。ペットを飼っている方や小さな子供がいる家庭では、特に注意が必要になります。

まとめ

クロスビーのカーリースは、月々12,100円から利用可能で、初期費用を抑えて新車に乗りたい方に最適な選択肢です。契約期間やプラン内容によって料金は変動するため、自分の使用パターンと予算に合わせた選択が重要になります。

カーリースのメリットは初期費用の軽減と維持費の定額化にある一方、走行距離制限や改造制限などの制約も存在します。 これらの特徴を十分理解した上で契約することで、快適なカーライフを実現できるでしょう。クロスビーの魅力的な特徴とカーリースの利便性を組み合わせることで、コストパフォーマンスの高いカーライフが始まります。

カーリースについてさらに詳しく知りたい方は、関連記事「カーリースとは?仕組みやメリット・デメリット、他サービスとの違いを徹底解説」をぜひご覧ください。

この記事の執筆者
西野 直哉

西野 直哉

20年以上のカーリース愛用者です。様々な用途で仕事やプライベートで培ったその実体験を基にカーリースのメリットや選び方に関する深い知見があります。あらゆるシーンに最適な車種やサイズ等の選び方を日本人やインバウンドの外国籍のお客様に響く記事を分かりやすく伝えています。