【2025年最新】タントファンクロスが月々9,900円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

【2025年最新】タントファンクロスが月々9,900円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

ダイハツ タントファンクロスは、スーパーハイトワゴンの中でも特に人気を誇る軽自動車です。しかし、新車購入となると150万円以上の初期費用が必要になります。そこで注目されているのが、月々定額で乗れるカーリースというサービスです。

タントファンクロスのリース料金はどれくらい?3社の料金を比較!

カーリースを検討する際、最も気になるのが月々の料金です。タントファンクロスの場合、リース会社によって料金体系が大きく異なります。ここでは主要3社の料金を比較し、どのサービスが最もお得なのかを検証していきます。

リース料金比較表

◆9年リースの場合
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコノリ(ボーナス併用) 9,900円 94,266円(年2回)
ニコノリ(ボーナス併用なし) 25,610円 なし
カルモくん 28,671円 なし
オリックス(ボーナス併用) 12,650円 90,750円(年2回)
オリックス(ボーナス併用なし) 27,720円 なし
◆5年リースの場合
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコノリ(ボーナス併用) 11,000円 104,354円(年2回)
ニコノリ(ボーナス併用なし) 28,392円 なし
カルモくん 39,099円 なし
オリックス(ボーナス併用) 28,160円 86,240円(年2回)
オリックス(ボーナス併用なし) 42,460円 なし

※価格は2025年6月時点の「タント ファンクロス ベースグレード」の場合。
具体的な料金は各社の最新プランによって異なるため、最新の情報を確認することをおすすめします。

カーリースを契約する際のポイント

カーリース契約を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。料金だけでなく、契約条件や将来の選択肢まで総合的に判断することが大切です。ここでは、契約前に必ず確認しておきたい5つのポイントを詳しく解説します。

リース期間

リース期間は3年から9年まで選択可能なリース会社が多く、11年を選択できる会社もあります。期間が長いほど月額料金は安くなりますが、長期契約には注意が必要です。技術の進歩によって新しい機能が追加されたり、ライフスタイルの変化で必要な車種が変わったりする可能性があるからです。

月額料金に含まれるもの

月額料金に含まれる項目は各社で異なるため、見落としがちなポイントです。基本的に車両本体価格、税金、自賠責保険料は含まれていますが、任意保険、メンテナンス費用、車検費用は別途必要な場合があります。

走行距離

走行距離制限は、カーリース契約において見落としがちな重要なポイントです。多くのカーリースでは、年間の走行距離が制限されており、超過した場合は追加料金が発生します。

通勤や買い物での利用がメインであれば問題ありませんが、長距離ドライブやレジャー利用が多い方は注意が必要です。契約前に自分の年間走行距離を把握し、適切なプランを選択することが大切になります。

契約方式

カーリースには「クローズドエンド契約」と「オープンエンド契約」の2つの契約方式があります。この違いを理解しておくことで、契約満了時のトラブルを避けることができます。

  • オープンエンド方式
    契約終了時に車の残価(契約時に予測した車の価値)との差額を支払う方式です。残価が予想より低かった場合は支払いが少なくなりますが、高かった場合は追加の支払いが必要です。
  • クローズドエンド方式
    契約終了時に追加費用が発生しない方式です。リース期間中に定められた月額料金を支払い、契約終了後には残価の支払いはありません。予測外の費用が発生しないため、安心です。

契約満了後の選択肢

契約満了後の選択肢は、カーリース会社によって大きく異なります。一般的には「返却」「買取」「再リース」「もらえる」の4つの選択肢があります。

返却の場合は、そのまま車を返して終了です。買取では、残価で車を購入することができます。再リースは、同じ車を引き続き利用する選択肢です。最近では、契約満了後に車がもらえる「もらえるプラン」も人気を集めています。

タントファンクロスってどんな車?

タントファンクロスは、ダイハツが誇るスーパーハイトワゴンの最上級モデルです。従来のタントにクロスオーバーSUVの要素を取り入れた、新しいカテゴリーの軽自動車として注目を集めています。その魅力的な特徴と実用性について詳しく見ていきましょう。

圧倒的な室内空間と利便性

前後のドアにピラーを内蔵することで大きく開くドアは、大きな荷物の出し入れや、お子様の乗り降りもスムーズになっています。両側スライドドアを採用しており、狭い駐車場でも安心して乗り降りできます。

室内高は1,370mmと非常に高く、大人が立ったまま着替えができるほどの空間を確保しています。また、自由自在にシートアレンジができるため、運転席と後席のウォークスルーや運転席から後席へのアクセスもラクラクです。これにより、小さなお子様の世話や荷物の整理が格段に楽になります。

先進の安全装備「スマートアシスト」

ダイハツの予防安全機能の総称「スマアシ」。スマートアシストは現在販売中の車種の多くに搭載されている機能で、車両に搭載した「ステレオカメラ」が周囲の状況を認識し、ドライバーの運転をサポートしてくれます。

衝突回避支援ブレーキ機能や誤発進抑制制御機能、車線逸脱警報機能など、様々な安全機能が標準装備されています。特に、歩行者や自転車の検知能力が向上しており、市街地での安全運転をしっかりとサポートします。これらの先進安全装備により、運転に不安を感じる方でも安心してドライブを楽しめます。

優れた燃費性能と環境配慮

タントファンクロスは、WLTCモード燃費21.9km/Lという優秀な燃費性能を実現しています。市街地モードでは20.1km/L、郊外モードでは23.4km/Lという数値を記録しており、様々な走行シーンで経済性を発揮します。

この優れた燃費性能により、ガソリン代の節約にも大きく貢献します。年間1万キロ走行する場合、従来車と比較して年間数万円のガソリン代削減が期待できます。環境にも家計にも優しい、現代のニーズにマッチした軽自動車といえるでしょう。

カーリースのメリット・デメリット

カーリースには多くのメリットがある一方で、理解しておくべきデメリットも存在します。これらを正しく把握することで、自分にとって最適な選択ができるようになります。客観的な視点から、カーリースの特徴を詳しく分析していきましょう。

メリット

カーリースの最大のメリットは、初期費用を大幅に抑えられることです。新車購入では頭金や諸費用として数十万円が必要ですが、カーリースなら頭金0円で新車に乗ることができます。

月々の支払いが定額なので、家計管理が非常に楽になります。車検費用やメンテナンス費用も月額料金に含まれているため、突発的な出費を心配する必要がありません。また、常に最新の安全装備や燃費性能を持つ新車に乗れるため、快適で安全なカーライフを送ることができます。

デメリット

一方で、カーリースには注意すべきデメリットもあります。最も大きなデメリットは、中途解約時の違約金です。契約期間中に車が不要になった場合でも、残りの期間分の料金を支払う必要があります。

総支払額で比較すると、現金一括購入よりも高くなることが多いです。また、契約満了後は車が手元に残らないため、資産として車を所有したい方にはデメリットとなります。これらの点を十分に理解した上で、カーリースを検討することが重要です。

まとめ

タントファンクロスのカーリースは、初期費用を抑えて新車に乗りたい方にとって非常に魅力的な選択肢です。

タントファンクロスという優れた車種と、カーリースという便利なサービスを組み合わせることで、快適で経済的なカーライフを実現できます。この記事を参考に、あなたに最適なカーリースプランを見つけてください。

カーリースについてさらに詳しく知りたい方は、関連記事「カーリースとは?仕組みやメリット・デメリット、他サービスとの違いを徹底解説」をぜひご覧ください。

この記事の執筆者
西野 直哉

西野 直哉

20年以上のカーリース愛用者です。様々な用途で仕事やプライベートで培ったその実体験を基にカーリースのメリットや選び方に関する深い知見があります。あらゆるシーンに最適な車種やサイズ等の選び方を日本人やインバウンドの外国籍のお客様に響く記事を分かりやすく伝えています。