【2025年最新】RAV4が月々18,700円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

RAV4への憧れを抱きながらも、初期費用の高さに躊躇している方は少なくありません。そんな悩みを解決する選択肢がカーリースです。本記事では、RAV4のリース料金比較から契約時のポイント、メリット・デメリットまで詳しく解説します。
- 目次
RAV4のリース料金はどれくらい?3社の料金を比較!
RAV4のカーリース料金は会社によって大きく異なります。適切な選択をするためには、複数社の料金体系を理解することが重要です。ここでは主要なカーリース会社3社の料金を詳しく比較していきます。
リース料金比較表
リースプラン | 月額料金 | ボーナス月加算額 |
---|---|---|
ニコノリ(ボーナス併用) | 18,700円 | 171,635円(年2回) |
ニコノリ(ボーナス併用なし) | 47,410円 | なし |
カルモくん | 48,570円 | なし |
カーコン(ボーナス併用) | 26,290円 | 154,000円(年2回) |
カーコン(ボーナス併用なし) | 51,920円 | なし |
リースプラン | 月額料金 | ボーナス月加算額 |
---|---|---|
ニコノリ(ボーナス併用) | 20,900円 | 199,061円(年2回) |
ニコノリ(ボーナス併用なし) | 54,120円 | なし |
カルモくん | 55,170円 | なし |
カーコン(ボーナス併用) | 32,450円 | 176,000円(年2回) |
カーコン(ボーナス併用なし) | 61,820円 | なし |
※価格は2025年7月時点の「RAV4 X」の場合。
具体的な料金は各社の最新プランによって異なるため、最新の情報を確認することをおすすめします。
カーリースを契約する際のポイント
カーリース契約を成功させるためには、複数の重要なポイントを理解しておく必要があります。これらの要素は、月額料金だけでは見えない部分に大きく影響するのです。ここでは契約前に必ず確認すべき5つのポイントを詳しく解説します。
リース期間
リース期間は月額料金に最も大きく影響する要素です。一般的に3年、5年、7年、9年から選択でき、期間が長いほど月額料金は安くなります。しかし、長期契約にはリスクも伴うことを理解しておく必要があります。
短期契約では新しい車に乗り換えやすく、技術の進歩に合わせて最新の車両を選択できます。一方で長期契約は月額料金を抑えられる反面、ライフスタイルの変化に対応しにくくなる可能性があります。
月額料金に含まれるもの
月額料金に何が含まれているかは、カーリース会社によって大きく異なります。基本的には車両本体価格、税金、保険料が含まれていますが、メンテナンス費用の扱いは会社ごとに違いがあるのです。
車検費用、定期点検、消耗品交換、故障修理などが含まれているプランを選ぶと、予期しない出費を避けることができます。ただし、これらのサービスが含まれるプランは月額料金が高くなる傾向があります。
走行距離
走行距離制限は多くの人が見落としがちな重要なポイントです。一般的に月間1,000km、1,500km、2,000kmといった制限が設けられており、超過した場合は追加料金が発生します。
通勤や長距離ドライブの頻度を考慮して、適切な走行距離プランを選択することが重要です。制限を大幅に下回る使用なら安いプランを、よく運転する方は余裕のあるプランを選ぶべきでしょう。
契約方式
カーリースにはオープンエンド契約とクローズドエンド契約の2種類があります。オープンエンド契約では契約満了時に残価精算が発生する可能性があり、クローズドエンド契約では基本的に追加費用は発生しません。
-
オープンエンド方式
契約終了時に車の残価(契約時に予測した車の価値)との差額を支払う方式です。残価が予想より低かった場合は支払いが少なくなりますが、高かった場合は追加の支払いが必要です。 -
クローズドエンド方式
契約終了時に追加費用が発生しない方式です。リース期間中に定められた月額料金を支払い、契約終了後には残価の支払いはありません。予測外の費用が発生しないため、安心です。
契約満了後の選択肢
契約満了時の選択肢は、将来の計画に大きく影響します。車両の買取、リース延長、乗り換え、返却といった選択肢があり、それぞれメリットとデメリットが存在するのです。
買取を選択する場合、残価設定額での購入が可能です。気に入った車両をそのまま所有したい場合に適しています。乗り換えなら新しい車両でリース契約を継続でき、常に新しい車に乗り続けることができます。
RAV4ってどんな車?
RAV4は世界的に人気の高いミドルサイズSUVとして、多くのドライバーから支持を集めています。その魅力は単なる見た目の良さだけでなく、実用性と信頼性を両立した設計にあるのです。ここではRAV4の特徴と魅力について詳しく解説します。
RAV4の基本性能と特徴
RAV4は優れた走行性能と燃費性能を兼ね備えたSUVです。ハイブリッドモデルでは28.0km/Lという優秀な燃費を実現し、ガソリンモデルでも15.8km/Lの実用的な燃費性能を持っています。
四輪駆動システムは悪路走破性に優れ、雪道や山道でも安心して運転できます。同時に都市部での運転にも配慮された設計となっており、日常使いから週末のアウトドアまで幅広く対応可能です。
安全性能と装備の充実
RAV4には最新の安全装備「Toyota Safety Sense」が標準装備されています。衝突回避支援、車線逸脱警報、オートマチックハイビームなど、先進的な安全技術が事故のリスクを大幅に軽減するのです。
室内空間も十分に確保されており、大人5人が快適に乗車できます。荷室容量も580Lと大容量で、家族でのお出かけや買い物にも十分対応できる実用性を備えています。
カーリースのメリット・デメリット
カーリースは購入とは異なる特徴を持つ車両利用方法です。メリットとデメリットを正しく理解することで、自分にとって最適な選択ができるようになります。ここではカーリースの具体的なメリットとデメリットを詳しく解説します。
メリット
カーリース最大のメリットは初期費用を大幅に抑えられることです。購入の場合、頭金として数十万円から数百万円が必要になりますが、カーリースなら月額料金のみで新車に乗り始められます。
月々の支払額が一定で家計管理がしやすく、突発的な修理費用やメンテナンス費用の心配も軽減されます。税金の計算や車検の手続きもリース会社が代行してくれるため、車両管理の手間が大幅に減るのです。
また、契約満了時に新しい車両への乗り換えが簡単にできるため、常に最新の安全装備や燃費性能を享受できます。技術の進歩が早い自動車業界において、この点は大きなメリットといえるでしょう。
デメリット
カーリースには制約も存在します。走行距離制限があるため、長距離ドライブを頻繁に行う方には不向きな場合があります。また、車両の改造やカスタマイズは基本的に禁止されているのです。
途中解約には高額な違約金が発生することが多く、ライフスタイルの急激な変化に対応しにくい面があります。総支払額で比較すると、購入よりも高額になるケースもあるため、長期的な視点での検討が必要です。
車両を所有していないため、資産として残らない点も人によってはデメリットとなるでしょう。愛車への愛着や所有欲を重視する方には、カーリースは適さない可能性があります。
まとめ
RAV4のカーリースは初期費用を抑えて新車に乗りたい方にとって魅力的な選択肢です。しかし、契約期間や走行距離制限、月額料金に含まれる内容など、複数のポイントを慎重に検討する必要があります。
メリットとして初期費用の削減、定額支払いによる家計管理のしやすさ、最新車両への乗り換えやすさが挙げられます。一方で走行距離制限や改造禁止、途中解約時の違約金といったデメリットも存在するのです。
自分のライフスタイルや価値観と照らし合わせて、購入とカーリースのどちらが適しているかを判断することが重要です。RAV4という魅力的な車両を、最適な方法で手に入れてください。
カーリースについてさらに詳しく知りたい方は、関連記事「カーリースとは?仕組みやメリット・デメリット、他サービスとの違いを徹底解説」をぜひご覧ください。
- この記事の執筆者
-
西野 直哉
20年以上のカーリース愛用者です。様々な用途で仕事やプライベートで培ったその実体験を基にカーリースのメリットや選び方に関する深い知見があります。あらゆるシーンに最適な車種やサイズ等の選び方を日本人やインバウンドの外国籍のお客様に響く記事を分かりやすく伝えています。