軽自動車の新車サブスク料金はどれくらい?メリットやおすすめ車種を紹介!

新車の軽自動車に乗りたい人や維持費を抑えて気軽に乗りたい人に人気が高まっているのが新車のサブスクです。頭金不要、車検・税金込みで月額定額にできるのが魅力で、家計管理がしやすく、最新モデルに乗り続けられるメリットもあります。しかし、サブスクを利用する際は料金に含まれる範囲や走行距離制限などについて確認することが大切です。
そこでこの記事では、新車サブスクで軽自動車を利用する際の料金相場、維持費、メリット、おすすめ車種・会社まで詳しく解説します。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- 目次
軽自動車の新車サブスク料金はどれくらい?
新車のサブスク利用する際もっとも気になるのは月額料金です。乗りたい軽自動車の料金がどのくらいかかるのか知っておくと、予算をたてやすくなります。
それでは、頭金不要で始められるサブスクの料金相場やボーナス払いの有無による違い、車種・契約年数別の目安料金についてみていきましょう。
月額1万円台から始められるプランもある
サブスクは車種や契約年数、プランによって異なります。軽自動車の場合、月額1万円台から利用可能なプランがあり、ボーナス併用払いを活用すれば、月額負担を1万円台に抑えつつ、ライフスタイルに合ったプラン選択ができるでしょう。
頭金不要・ボーナス払い設定の有無で変わる料金
サブスクは基本的に頭金不要ですが、ボーナス払いの設定有無で月額が変動します。ボーナス払いなしの場合、月額15,000〜25,000円程度が目安となり、ボーナス払いありの場合は月額10,000〜18,000円程度まで抑えられることもあります。
車種・契約年数別の料金相場
車種によって料金は変わりますが、ホンダN-BOX、スズキスペーシア、ダイハツタントなどの人気軽自動車は月額15,000〜22,000円前後が相場です。契約年数は3年、5年、7年プランが多く、長期契約の方が月額料金が安くなる傾向にあります。
軽自動車サブスクの維持費はどこまで含まれる?
新車サブスクは月額料金が一定で管理が楽になるのが魅力です。しかし、どこまで維持費が含まれているのか、事前に把握しておかなければ思わぬ出費が発生するおそれがあります。
それでは、サブスク料金に含まれる費用と含まれない費用の違い、実際の月額維持費のシミュレーション例をみていきましょう。
サブスク料金に含まれるもの
一般的に軽自動車の新車サブスクでは、自動車税や重量税、自賠責保険、車検代、定期点検費用などが月額料金に含まれます。サービスによってはオイル交換、メンテナンスパックも込みで契約できるため、維持費が月額料金で固定化できるのがメリットです。
サブスク料金に含まれないもの
サブスクの料金にはガソリン代、駐車場代、高速料金、任意保険料(サービスによっては含まれる場合あり)、洗車代、パンク修理代などは含まれません。
実際の月額維持費シミュレーション
月額18,000円でホンダN-BOXを契約した場合、サブスク料金以外にかかる費用の目安は以下のとおりです。
- 任意保険料:月額4,000〜6,000円(条件による)
- ガソリン代:月額5,000〜8,000円(走行距離による)
- 駐車場代:月額0〜20,000円(地域や居住形態による)
このように、購入と比較すると車検時の急な支払いがない分、毎月の固定費管理がしやすくなるでしょう。
軽自動車を新車サブスクで使うメリット
サブスクは購入とは異なる魅力があり、頭金不要で始められ車検や税金、メンテナンス費用込みで管理負担が軽減されるのは大きなメリットです。
それでは、新車サブスクを利用する具体的なメリットをみていきましょう。
車検・税金・メンテ込みで管理が楽
サブスク最大のメリットは、車検や税金、メンテナンス費用が含まれ、毎月一定の金額を支払うだけで車を維持できる点です。車検時や税金支払い時の大きな出費やトラブルによる突然の出費がなく、家計管理がしやすくなります。
最新の軽自動車に乗り続けられる
サブスクは、契約満了後に乗り換えが可能なため、常に最新の軽自動車を利用し続けられます。燃費性能や安全装備が向上した新型車に乗り換えることで、安心・快適なカーライフを維持できます。
突発的な高額支出を避けられる
車の購入、維持は突発的な大きな支出が負担となります。しかし、サブスクは頭金不要で突発的な支出を抑えられるのもメリットです。まとまった資金がなくても新車に乗れるため、急な出費を避けたい方に向いています。
軽自動車の新車サブスクおすすめ車種
新車サブスクは、新しい軽自動車の乗り方として人気ですが、「どの車種が人気?」「契約する時のポイントはある?」と迷う人も多いでしょう。軽自動車のサブスクで人気の車種や選ぶポイントを抑えておくと後悔せず乗ることが可能です。
それでは、軽自動車サブスクで人気の車種と特徴についてみていきましょう。
人気の軽自動車おすすめ車種
軽自動車サブスクで特に人気が高いのは以下の車種です。広い室内空間、安全性能、低燃費、スライドドア付きなど、それぞれの特徴を比較して自分に合った軽自動車を選びましょう。
車種 | 特徴 | 燃費(WLTCモード参考) | 月額目安(参考) |
---|---|---|---|
ホンダ N-BOX | 広い室内、安全性能に優れている | 21.6km/L | 15,000〜22,000円 |
スズキ スペーシア | スライドドア、低燃費 | 25.1km/L | 14,000〜21,000円 |
ダイハツ タント | 広い開口部、乗降性に優れている | 21.2km/L、21.9km/L | 14,000〜21,000円 |
スズキ アルト | 低価格、維持費が安い | 約28.2km/L | 12,000〜18,000円 |
これらの車種は燃費性能が高く、維持費を抑えながら快適な移動が可能です。都市部の買い物から通勤、子育て世帯まで幅広く対応できるラインナップとなっています。
選ぶ際のポイント・比較のコツ
軽自動車の新車サブスクを選ぶときは、次のポイントをチェックすると失敗を防げます。
任意保険が含まれるか
任意保険が 含まれていれば万一の事故でも安心ですが、その分月額は高めになります。別契約の場合は保険料を含めた総額で比較しましょう。
月額料金とボーナス払いの有無
ボーナス払いを使うと月額を抑えられますが、ボーナス時期にまとまった支払いが必要です。
契約年数と走行距離制限
長期契約の方が月額が安くなる傾向がありますが、途中解約が難しいです。また、距離制限があるため、通勤距離や使い方に合うか確認しましょう。
契約満了後の選択肢
契約満了後、乗り換え、返却、買取の中から選べるかどうかをチェックしましょう。気に入った車をそのまま買いたい場合は買取可能なプランが便利です。
メンテナンス内容の範囲
オイル交換や定期点検など、何が月額に含まれているかで維持費が変わります。カバー範囲が広いほど管理が楽になります。
これらのポイントを比較することで、自分に合った負担の少ないサブスクを選びやすくなります。
まとめ
軽自動車の新車サブスクは、購入時の大きな初期費用を抑えながら最新の軽自動車に乗れる便利な方法です。車検・税金・メンテ費用込みで月額固定化できるため家計管理がしやすく、車検時の急な出費や税金支払いの負担がありません。
月額料金は1万円台から利用でき、ホンダN-BOX、スズキスペーシアなど人気軽自動車にも手軽に乗ることが可能です。任意保険や駐車場代は別途必要ですが、トータルの維持費は予算化しやすくなり、安心して新車ライフを始められます。
軽自動車の新車サブスクを検討している人は、料金相場、維持費、メリットなどを参考に、自分の生活スタイルに合ったプランを選び、賢く快適なカーライフを過ごしましょう。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- この記事の監修・執筆者
-
河野みゆき
自動車業界で26年の経験を持ち、自動車保険募集人資格を保有しています。自動車保険だけでなく、女性目線で車の専門知識を広め、もっと自動車について知ってもらうため、ライターとして積極的に活動しています。