ガソリン車とハイブリッド車どっちがお得?後悔しないための車の選び方

自動車を購入する際、迷うことのひとつにガソリン車にするか、ハイブリッド車どちらを選択するか、ということがあります。外装や内装、装備が同じように見えても、構造や維持費、使い勝手はまったく異なるため価格だけで判断すると、購入後に「思っていたのと違った」と後悔することにもなりかねません。
この記事では、ガソリン車とハイブリッド車の違いを構造から維持費など総合的に比較し、どちらが自分に合っているかを見極めるためのポイントを解説します。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- 目次
ガソリン車とハイブリッド車の特徴
近年、環境性能の高さや燃費の良さが注目され、ハイブリッド車を選ぶ人が増えてきました。しかし、ガソリン車にも根強い人気があり、あえて選ばれる理由があります。
それでは、ガソリン車とハイブリッド車の基本的な構造や仕組み、それぞれのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
基本構造と仕組みの違い
ガソリン車は、ガソリンエンジンのみで走行する一般的な自動車です。燃料をエンジンで燃焼させ、その力で車を動かします。シンプルな構造で長年にわたり改良が重ねられており、信頼性も高いのが特徴です。
一方、ハイブリッド車はエンジンとモーターの両方を使って走行する自動車です。発進時や低速時はモーター、高速走行や加速時はエンジンといった具合に状況に応じて使い分けることで、燃費効率を高めています。バッテリーに充電された電力を利用するため、エネルギーの無駄が少なく、環境負荷の軽減にもつながっています。
それぞれのメリットとデメリット
ガソリン車とハイブリッド車には、それぞれに異なる長所と短所があり、自分のライフスタイルや重視するポイントによって、どちらがより適しているかが変わってきます。
両車のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
ガソリン車のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ハイブリッド車のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
費用と維持費から見る選び方
自動車は、購入価格だけでなく、維持費まで含めた総コストについても把握しておかなければなりません。ガソリン車とハイブリッド車では、価格帯や燃費、メンテナンス費用に大きな違いがあります。初期費用を重視するか、長期的な出費を抑えるかによって、どちらが得なのかによって答えは変わってきます。
それでは、購入価格や燃費性能と維持費、そして長く乗ったときのトータルコストという3つの視点から、賢い選び方を具体的に見ていきましょう。
購入時の価格差
ガソリン車とハイブリッド車では、同じ車種・グレードでも価格差が生じることが一般的です。人気車のガソリン車とハイブリッド車の車両価格は、以下のようになります。
車種 | グレード | ガソリン車価格 (税込) |
ハイブリッド車価格 (税込) |
---|---|---|---|
トヨタ ヤリス | X( 1.5L・CVT・2WD) | 1,974,500円 | 2,200,000円 |
G(1.5L・CVT・2WD) | 2,172,500円 | 2,321,000円 | |
Z(1.5L・CVT・2WD) | 2,237,400円 | 2,579,500円 | |
ホンダ フィット | BASIC(FF) | 1,720,400円 | 2,138,400円 |
CROSSTAR(FF) | 2,292,400円 | 2,627,900円 | |
LUXE(FF) | 2,305,600円 | 2,643,300円 | |
トヨタ VOXY | S-G(2WD 7人乗り) | 3,090,000円 | 3,440,000円 |
S-Z(2WD 7人乗り) | 3,390,000円 | 3,740,000円 |
このように、ガソリン車とハイブリッド車では、おおよそ30万円程度の差が生じることが多いです。
燃費と維持費の現実的な差
燃費性能では、ハイブリッド車が圧倒的に優れています。たとえば、燃費がガソリン車で15km/L、ハイブリッド車で25km/Lとすると、年間1万km走行した場合の燃料費には大きな差が出ます。ガソリン価格を170円/Lとすると
- ガソリン車:1万km÷15km/L × 170円=約11.3万円
- ハイブリッド車:1万km÷25km/L × 170円 =約6.8万円
燃料代だけで年間4万円以上の差が出るケースもあります。一方で、ハイブリッド車は高電圧のバッテリーやモーターといった専用部品が搭載されており、長期的に見ると交換・修理費用が高額になる可能性も否めません。
長く乗った場合のコストを比較
10年間、10万km乗った場合の総費用で比較すると、初期コストが高いハイブリッド車でも燃料代の差で元が取れるケースが多くみられます。ただし、乗り方や使用環境によってはコスト面でのメリットは薄れることもあるでしょう。
都市部での短距離移動が中心であれば、ハイブリッド車の省燃費性が活かせます。ただし、高速道路がメインの利用であれば、ガソリン車との燃費差は小さくなるため、車両価格の安さを重視したガソリン車の方がコスパが良いです。
どちらが自分に向いているかを見極める
車の選び方は、単に価格や燃費の差だけで決められるものではありません。通勤や買い物の頻度、走行距離、住んでいる地域の道路事情など、ライフスタイルによって適した車種は異なります。
それでは、ガソリン車とハイブリッド車のどちらが自分に合っているか、利用シーンや性格に応じて見極めるポイントを紹介していきます。
ガソリン車が向いている人
購入価格をなるべく抑えたい人、走行距離が少ない人、地方に住んでいて整備や修理のしやすさを重視する人には、ガソリン車が適しているでしょう。また、アウトドア用途や積載重視の車種もガソリン車の方が、選択肢が広い傾向があります。
ガソリン車が向いていない人
日常的に長距離を走る人や、都市部での渋滞路を多く走る人にとっては、ガソリン車は燃料代が負担になるでしょう。また、将来的にガソリン車への規制が進む可能性も考慮しなければなりません。
ハイブリッド車が向いている人
燃費性能を最重視する人、年間走行距離が多い人、都市部で頻繁に加速減速がある環境で運転する人には、ハイブリッド車が非常に向いています。また、騒音が少なく滑らかな走行性能を求める人にも好まれています。
くわえて、環境意識の高い人にとっては、二酸化炭素排出量の少なさも魅力のひとつです。
ハイブリッド車が向いていない人
車の購入予算が限られている人、車を長く乗る予定がなく頻繁に買い替える人、あるいは維持費よりも初期費用を重視する人には、ハイブリッド車の恩恵はあまり感じられないかもしれません。
また、過酷な気候や山間部など特殊な環境では、電子部品への負荷が懸念されることもあります。
まとめ
ガソリン車とハイブリッド車は、それぞれにメリット、デメリットがはっきりしています。燃費や環境性能を重視するならハイブリッド車、コストパフォーマンスやメンテナンス性を重視するならガソリン車が適しているといえます。
最終的な判断としては、「自分がどんな用途で、どのくらいの距離を、どのような環境で運転するか」によって決めましょう。後悔のない車選びのために、自分の使い方にしっかりと目を向けて選ぶことが大切です。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- この記事の監修・執筆者
-
河野みゆき
自動車業界で26年の経験を持ち、自動車保険募集人資格を保有しています。自動車保険だけでなく、女性目線で車の専門知識を広め、もっと自動車について知ってもらうため、ライターとして積極的に活動しています。