カーリース利用中の残価トラブルに注意!具体的なケースと注意点を紹介

カーリース利用中の残価トラブルに注意!具体的なケースと注意点を紹介

カーリースでは、契約方式によって残価を設定するケースがありますが、この残価がトラブルにつながることがあります。この記事では、カーリースにおける残価トラブルの具体的なケースを紹介しています。また、残価トラブルを回避するために確認するべきポイントについても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト

そもそもカーリースとは

カーリースとは、リース会社が購入した車を使用者が月額料金を支払うことで貸してもらう仕組みのサービスです。利用者はリース会社に対して自分が乗りたい車を選んだうえで購入してもらえ、契約内容によっては数年単位で車を利用できるため、自分の車を所有しているのと同じ感覚で日常的に車に乗れる点が特徴です。

車を購入する場合、ローンを組んだとしても頭金などで高額な初期費用がかかりますが、カーリースの場合は月額料金のみであるため、まとまったお金を用意するのが難しい人にも適しています。

また、月額料金には税金や車検代金、保険料なども含まれているため、契約中に別途支払いが必要になるケースは基本的にありません。

残価とは

カーリースにおける残価とは、契約段階で想定される契約満了時の車の価値のことです。カーリースは、新車価格から残価を引いたうえで、保険料や各種税金、車検費用などを含めた月額料金を設定しています。残価を設定すると、月額料金を安く抑えられるというメリットがあるため、残価設定をする人は少なくありません。

カーリース利用中の残価にまつわるトラブルのケース

カーリースにおける残価設定は、月額料金が安くなるというメリットがある一方で、トラブルにつながるケースもあります。ここではカーリース利用に伴う残価トラブルの具体的なケースを紹介します。

契約満了時の残価精算の発生

契約満了時に残価生産が発生するケースは、よくあるトラブルの1つです。これは、契約段階で残価が示されているオープンエンドと呼ばれる契約方式の時に起こるものです。

契約段階で想定していた残価よりも契約満了時の実際の残価の方が低くなってしまった場合に、差額分を支払わなければならなくなります。元の残価と満了時の残価の差が大きくなればなるほど高額な支払いとなるため注意しなければなりません。

なぜ残価精算が発生するのかというと、契約期間中の車の使い方によって車の価値が下がってしまうためです。例えば、傷や汚れがある、走行距離の上限を超えているといったケースが想定されます。また、期間中に利用している車種のモデルチェンジが行われ、旧モデルの価値が下がってしまうケースもあるでしょう。

残価精算が発生するかどうかは契約段階ではわからないため、利用にあたっては丁寧に扱うことが大切です。

中途解約による精算が発生した

中途解約をすると違約金が発生しますが、この違約金は残り期間のリース料金と契約時に設定した残価相当額を合わせたものとなるケースが一般的です。

そもそもカーリースは中途解約を想定したサービスではないため、基本的には中途解約はできません。しかし、海外転勤に伴い車を手放さなければならなくなったケースや事故による全損で車が利用できなくなったケースなどでは、中途解約となる可能性があります。残価だけでも高額な費用になりますが、そこに残りの期間のリース料金も追加されるため、高額な費用負担となります。

なお事故の場合、保険を適用することで多少は補填できますが、全額をカバーすることは難しい可能性が高いです。

カーリースで残価トラブルを回避するためには

カーリースにおける残価トラブルを回避するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは具体的なポイントを紹介します。

契約方式を理解しておく

残価に関するトラブルは、カーリースの契約方式によるため、どういった契約なのかを事前に理解しておくことが大切です。カーリースの契約方式には大きく分けてオープンエンド方式とクローズドエンド方式の2つがあります。

オープンエンド方式は、契約段階でリース会社と契約者の間で残価を明示する点が特徴です。残価が設定されるため、契約満了時に実際の残価との差額によっては残価精算が発生する可能性があります。一方で、オープンエンド方式は残価を多めに設定することで、月額料金を抑えることもできます。車の価値が下がらないように丁寧に利用すれば、月額料金を抑えつつ、残価精算も発生しないといった形にすることは十分可能です。ただし、万が一残価精算が発生すると高額な負担となるケースもあるため、残価設定には注意する必要があります。

一方のクローズドエンド方式は残価を設定しません。そのため契約者は契約満了時に残価精算をする必要がありません。これは、たとえ車の査定額が、リース会社が想定していた残価を下回っていたとしても不要です。ただし、その分リース会社は残価を低めに設定するケースが多いため、月額料金はオープンエンド方式と比べると割高になります。また、契約満了時に車をそのまま買い取ることもできません。そのため、月額料金を抑えたい、契約満了時には車を買い取るかもしれないといった場合はオープンエンド方式を選ぶ必要があります。

解約ルールを事前に確認する

解約のルールを事前に確認しておくことも、想定外のトラブルを回避するために重要です。

例えば、どういった条件で解約ができるのか、解約に伴いどのような料金を支払う必要があるのかといった点を理解しておけば、全く把握していない場合よりもスムーズに対応できるでしょう。また、おおよその費用も予想できるため、解約する可能性がありそうな場合は事前に解約にかかる費用を貯めておくことも可能です。

カーリース会社を選ぶ際のポイント

残価によるトラブルを回避するうえでは、どのカーリース会社を利用するかもポイントの1つです。そこでここではカーリース会社を選ぶ際のポイントを紹介します。

自分に合ったプランがあるか

自分に合ったプランがあるかどうかは、カーリース会社を選ぶうえで必ずチェックしておきたいポイントです。例えば、契約方式がどのようなものなのか、中途解約はできるのかどうかといった点は残価トラブルを避けるためにも重要だといえます。

また、それ以外でも契約期間はどのくらいか、月額料金には何の費用が含まれているのか、別途負担する料金はあるのかなど、プランの内容を細かくチェックしておけば、後々のトラブルや想定外の事態も回避できるでしょう。

走行距離制限が自分にあっているか

カーリースでは、走行距離制限が設定されるケースが一般的であるため、距離制限が自分の車の利用状況に合っているかを確認しておきましょう。車の利用頻度が多いにもかかわらず、走行距離の制限が短いとあっという間に上限を超えてしまいます。そうなると契約満了時に残価精算が発生する可能性が高くなるでしょう。制限を気にせず、なおかつ残価精算を回避するためにも、走行距離制限もチェックしてください。

契約満了後に車がもらえるか

カーリースは、契約満了後に車を返却するケースが一般的ですが、中には残価を支払うことで利用していた車を購入できるプランや条件を満たせば残価精算なしで車をもらえるプランもあります。

一定期間利用してきた車に愛着が湧くケースは珍しくありません。そのため、契約段階で契約満了後の車の取り扱いがどうなるのかについても確認しておきましょう。

カーリースに興味のある人はニコノリがおすすめ

カーリースサービスは各社が展開していますが、ここではおすすめのサービスとして、ニコノリを紹介します。

ニコノリは全国各地の約150のディーラーやメーカーとの取引があり、これまでの販売実績も豊富なことから優先的に車を提供してもらえる環境が整っています。そのため、新車であっても納車までの期間が短く、車種によっては最短2週間で納車できるケースもあります。また、リースプランはヒアリングを行ったうえで最適なプランを提案してもらえるため、自分に合った形でカーリースを利用できます。さらに、契約終了後に車がもらえるプランも用意している点も特徴です。

カーリースに興味のある方は、ぜひニコノリにご相談ください。

まとめ

今回は、カーリースの残価に関するトラブルについて解説しました。カーリースでは契約方式によって残価を設定するケースがあり、契約満了時の車の価値次第で残価精算が発生することがあります。

このような事態を避けるためには、事前に契約内容や方式を把握しておくことが大切です。また、車の価値が下がらないように丁寧に車を扱うこともポイントの1つだといえます。今回の内容を参考に、不要な残価トラブルを回避できるように準備してください。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト
この記事の監修・執筆者
柴田 和也

柴田 和也

大学院を卒業後ライターとしての活動を開始し、7年目を迎えました。現在は海外に住んでおり、自動車をはじめとしてさまざまなジャンルの記事を作成しています。複雑な内容も噛み砕いてわかりやすく解説することをモットーとしており、自動車にあまり詳しくない人でも理解できるような記事作成を心がけています。