カーリースは距離制限あり!距離超過すると料金はいくら?安心の契約ポイント

カーリースは距離制限あり!距離超過すると料金はいくら?安心の契約ポイント

カーリースを検討していると、よく耳にする走行距離の制限。「もしオーバーしたら、料金はいくらかかるの?」と不安に思う人は多いのです。カーリースには1か月あたりや年間の走行距離上限が設けられており、超えてしまうと追加料金が発生します。その金額は車種や契約内容によって大きく変わるため、事前に知っておくことが大切です。

この記事では、カーリースの走行距離制限の仕組みから、超過した場合の料金相場、さらに無駄な出費を防ぐためのポイントまで分かりやすく解説します。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト

カーリースには走行距離制限がある

カーリース契約には、必ず走行距離の上限が設定されています。「月にどれくらい走れるのか」「なぜ制限があるのか」を理解しておくことが不可欠です。

それでは、一般的な走行距離制限の目安と、制限が設けられている理由をみていきましょう。

一般的な走行距離制限の目安

カーリースでは、契約期間中の年間走行距離の上限が設定されています。一般的には、月1,000km程度(年間12,000km) が目安ですが、車種や契約プランによって異なります。短距離通勤メインの方ならこの程度で十分ですが、週末に遠出をする方や長距離ドライバーは注意しなければなりません。

走行距離制限が設けられている理由とは?

走行距離制限は、リース会社が車の価値を維持し、リース終了後の再販売や下取りの価格を安定させるために設けられています。そのため、多走行の車は劣化が進むといった点でリース会社のリスクが増えるため、追加料金を設定して管理しているのです。

走行距離をオーバーするとどうなる?

気を付けていても、走行距離がオーバーすることはあります。そのため、契約した距離を超えてしまったら、どれくらいの料金がかかるのか把握しておきましょう。超過料金の相場や、車種・契約内容によって変わるケースを知っておくと、余計な出費を避けやすくなります。

距離超過時の追加料金相場

一般的なカーリースの場合、契約の上限を超過すれば1kmあたり5〜20円程度の追加料金が発生するのが一般的です。たとえば、年間1,000kmの上限で100km超過した場合、500円〜2,000円ほどの追加費用がかかることになります。

車種や契約内容によって変わるケース

追加料金は車種や契約プランによって以下のように大きく変動します。

特徴 超過料金の目安 備考
国産の一般車 軽自動車やコンパクトカー中心 1kmあたり5〜10円程度 比較的リーズナブル
高級車・輸入車 外車・高価格帯の車種 1kmあたり10〜20円以上 車両価値の下落が大きいため高額
契約期間が長いプラン 7年・9年など長期契約 1kmあたり単価が低め 年間距離も多めに設定されることが多い
特典つきプラン キャンペーンやオプションあり 一定距離まで無料 リース会社ごとに条件が異なる

車種やプランによって価格差があるため、走行距離が超過した場合でも安心できるプランを選びましょう。

カーリースの走行距離上限は変更できる?

走行制限があるカーリースですが、契約時とライフスタイルの変化により走行が多くなることも想定しなければなりません。このような場合、契約時に設定した距離上限が足りない場合、途中で変更できるかどうかも気になるポイントです。

それでは、契約時に増やせるのか、契約途中で変更可能なケース・できないケースについてみていきましょう。

契約時に距離上限を増やすことは可能

契約時、年間走行距離を設定することは可能です。走行距離を長くすると月額料金は上がりますが、超過料金の心配が少なくなります。通勤距離が長い人や週末にドライブを楽しむ人は、契約前にしっかりシミュレーションしておきましょう。

契約途中の変更ができるケース・できないケース

契約期間中に走行距離の上限を変更できるかどうかは、リース会社や契約プランによって異なります。

変更できる場合

事前申請によって上限を引き上げられることがあります。この際、月額料金が増額されたり、別途手数料がかかったりすることがありますが、年間12,000kmの契約を15,000kmに変更するなど、利用スタイルに合わせた調整が可能です。

変更できない場合

契約内容が固定されている場合、距離の変更は一切認められないこともあります。その時は、走行距離を超過した分に応じて、精算時に追加料金を支払わなければなりません。

リース会社によって柔軟さに差があるため、「途中変更ができるかどうか」や「その際に発生する費用」については、契約前に必ず確認しておくことが大切です。

走行距離上限はどのくらいあると安心?

走行距離は人それぞれ車の使い方によって変わりますが、自分に合った距離上限を選ぶことで、追加料金の心配を減らすことができます。通勤メインなのか、週末に長距離ドライブするのかなどライフスタイルに応じた目安を知ると、より安心です。

それでは、具体的な目安と長距離ドライバー向けプランを紹介します。

通勤・レジャー別に必要な走行距離の目安

走行距離の上限は、ライフスタイルによって必要な数値が大きく変わります。契約前に自分の利用状況を想定しておくと安心です。

通勤中心の人は、毎日片道15kmを通勤する場合、往復で30km。月20日出勤とすると月間600km、年間で約7,200kmになります。週末に少し買い物やお出かけをすると、年間1万km前後を目安に考えておくと安心です。

レジャー中心の人は、 近所の移動がメインでも、休日にドライブや旅行を楽しむ人は走行距離が伸びがちです。たとえば、月に1回片道200kmのドライブをすれば往復400km、年間で4,800km。日常利用と合わせると、年間1.5万kmを超えることも珍しくありません。

このように、通勤主体かレジャー主体かで必要な距離は大きく異なります。無理に少ない距離で契約すると、超過料金が発生する原因になるため、余裕を持った上限を選びましょう。

長距離ドライバーにおすすめのプラン選び

毎日の長距離通勤や出張、または趣味で頻繁に遠出をする人は、通常の走行距離制限(年間1万〜1.5万km程度)では足りないことが多いです。

リース会社によっては「距離制限なし」で利用できるプランがあります。月額料金はやや高くなりますが、追加精算を気にせず安心して利用できるのが魅力です。また、通常よりも距離上限を高めに設定できることもあります。長距離ドライバーであれば、無制限プランよりも割安で現実的に選べる選択肢といえるでしょう。

まとめ

一般的なカーリースは、走行距離制限が設けられており、上限を超えると1kmあたり数円〜数十円の追加料金が発生します。特に、車種や契約プランによって超過料金は大きく異なるため、契約前に必ず確認しておくことが大切です。一方で、走行距離の上限は契約時に調整できる場合があり、ライフスタイルに合わせて柔軟に選ぶことも可能です。

  • 通勤中心なら年間1万km前後
  • レジャー中心なら1.5万km以上
  • 長距離ドライバーなら無制限や上限多めのプラン

このように、リース会社の契約内容と照らし合わせながら目安を参考にすると、自分に合った契約が見つけやすくなります。

カーリースをお得かつ快適に利用するためには、料金だけでなく「走行距離の条件」にも目を向けることが欠かせません。契約書の内容をしっかり確認し、納得できるプランを選んでください。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト
この記事の監修・執筆者
河野みゆき

河野みゆき

自動車業界で26年の経験を持ち、自動車保険募集人資格を保有しています。自動車保険だけでなく、女性目線で車の専門知識を広め、もっと自動車について知ってもらうため、ライターとして積極的に活動しています。