車のサブスクは中途解約できるか?中途解約の手順や回避するためのポイントを解説

車のサブスクは中途解約できるか?中途解約の手順や回避するためのポイントを解説

車のサブスク(カーリース)は、リース会社が購入した車を契約者が月額料金を支払って貸してもらうサービスのことです。車のサブスクに興味を持っている人の中には、中途解約ができるか気になる人もいるかもしれませんが、原則として中途解約はできません。一方で、やむを得ない事情などによって解約を認めてくれるケースもあります。この記事では、中途解約ができるかどうか、できる場合の解約手順、中途解約を回避するためのポイントなどについて解説しています。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト

車のサブスクは中途解約できるか?

車のサブスク(カーリース)は原則として中途解約はできません。そもそも車のサブスクとは、毎月決まった金額を支払ってリース会社から車を借りて年単位で利用できるサービスのことです。

車を購入する場合、数百万円単位のお金が必要となるケースは珍しくありませんが、車のサブスクの場合、月額費用のみの支払いで好きな車に乗れるため、費用負担を抑えたい人、まとまったお金を用意するのが難しい人にとっては嬉しいサービスとなっています。

一方で、3年、5年、7年など年単位での契約期間を設定する必要があり、原則として契約期間中は車に乗り続けなければなりません。

車のサブスクの中途解約ができない理由

車のサブスクの中途解約ができない理由は、車を貸し出しているリース会社の損害を回避するためです。車のサブスクは、リース会社が利用者に代わって車を購入しており、それを月額料金を支払ってもらうことで貸し出す仕組みです。月額料金は車両代金や各種税金などの諸費用を含めて、契約期間で割って算出しているため、中途解約となると、リース会社は損害を被ってしまいます。このような理由から原則として中途解約を行うことはできません。

やむを得ない事情があれば車のサブスクの中途解約は可能

車のサブスクは原則として中途解約ができませんが、やむを得ない事情がある場合などは中途解約できるケースもあります。ただし、そのような場合、後述するように違約金が発生するため、契約者は金銭的には大きな負担を強いられることとなります。

中途解約できるかどうかは各社によって異なりますが、以下のようなケースでは中途解約ができる可能性があると考えられます。

  • 契約者が死亡した
  • 病気やケガによって長期間にわたって車を運転できなくなった
  • 海外への引っ越しが決まって車が不要になった

さまざまな事情によって契約中の車が不要になるケースが考えられます。中途解約ができるケースもあるため、まずはリース会社に相談してみることをおすすめします。

全損事故は強制解約になる

例外的に中途解約ができるケースに加え、全損事故を起こした場合も解約となります。ただし、こちらは利用者の意思に関係なく強制解約という扱いです。

全損事故とは、車の修理ができないほどに破損してしまう事故のことです。車が全損するとそれ以上乗り続けることはできないため、その時点で契約終了となります。

車のサブスクの中途解約の手順

例外的に解約できる場合、以下のような手順で解約手続きを進めてください。

  • リース会社に中途解約ができるか聞いてみる
  • できるようであれば、リース会社による車の査定を行ってもらう
  • 査定の結果、現時点で車がどれくらいの価値があるのかが算出され違約金の額が設定される
  • リース会社に車を返却する
  • 必要な書類を提出して違約金を支払う

以上が大まかな中途解約の手順です。中途解約の可否に関しては、リース会社によって異なるため、まずは可能かどうか相談するところから始めてください。

車のサブスクの中途解約には違約金が発生する

ここまで何度か触れていますが、原則中途解約ができない車のサブスクで、万が一中途解約することとなった場合、違約金が発生するケースが一般的です。これは契約者の死亡などのやむを得ない事情による中途解約でも、全損事故による中途解約でも同じです。

また、中途解約に伴う違約金は、基本的に一括払いとなっています。契約期間が長く残っているとその分違約金も高くなるため、金銭的な負担も大きくなる点に注意しなければなりません。

違約金は契約する車や契約の残り期間、車の状態などによって異なりますが、基本的には残りのリース料金を合計した金額に近くなります。ただし、そこから車の残価や各種税金などを差し引くため、車の価値が当初の想定よりも高ければ、違約金は安くなり、逆に想定よりも低ければ違約金は高くなるため注意してください。

車のサブスクで中途解約を回避するためのポイント

ここでは車のサブスクで中途解約を回避するためにどういった点を押さえておけばいいのか解説します。これから車のサブスクを契約しようとしている方はぜひ参考にしてください。

契約期間を慎重に選ぶ

中途解約を避けるためのポイントの1つが、契約段階で契約期間を慎重に選ぶことです。中途解約をしたいと考える人の中には、契約途中でライフステージが変わり契約中の車が適していない状態になってしまうといった人が少なくありません。例えば、子供が生まれて大きな車が必要になる、地方から都会へと引っ越し車を使う機会がなくなる、などです。そのため、契約段階でこれから先のライフステージを想像し、どのくらいの期間で契約を結ぶべきかを慎重に考えてください。

車のサブスクは、基本的に契約期間が長いほど月額料金は安くなる傾向にあるため、費用負担を抑えるために何も考えずに長期契約を結ぶ人もいます。しかし、安さだけで長期契約を結ぶのはリスクを伴うため、できるだけしないようにしましょう。

契約途中で乗り換えができるプランを利用する

車のサブスクの中には、契約途中に車を乗り換えられるものもあるため、そのようなプランを利用するのも1つの方法です。例えば、子供が生まれたために現在の車では不十分になった場合でも、乗り換え可能なプランであれば、サイズの大きい車に乗り換えることができます。乗り換え可能なプランは一般的な車のサブスクサービスと比べると月額料金が高い傾向にありますが、ライフステージの変化が予想される場合は、多少の費用負担の増額よりも乗り換え可能なプランの方がメリットは大きいといえます。

自由に中途解約できるプランを選ぶ

車のサブスクサービスによっては、自由に中途解約ができるプランを用意しているケースもあるため、そういったプランを選ぶのもポイントです。中途解約ができるプランの場合、解約に伴う違約金を支払う必要がないケースが一般的であるため、安心して利用できるでしょう。

一方で、違約金がないぶん契約段階で初期費用として数ヶ月分のリース料金に相当する金額の支払いが必要になるケースもあるため注意が必要です。解約時の費用負担はなくても、契約時の費用負担が増えるため、初期費用の安さという車のサブスクのメリットは弱まってしまいます。

なお、中途解約ができるプランは基本的にリース料金が高めに設定されています。また、必ずしもいつでも中途解約ができるというわけではなく、契約満了日の○年前から解約可能、やむを得ない事情がある場合のみ解約可能など、一定の条件を設けているケースもあるため、必ず具体的な解約条件を確認しておきましょう。

任意保険に加入しておく

カーリースの契約期間を慎重に検討する、自由に解約できるプランに加入するなど、中途解約対策としてできることはいくつかありますが、全損事故に関しては、自分でコントロールして防ぐことのできないものであるため、任意保険に加入しておくことをおすすめします。

任意保険では、車両保険を設けているケースが多く、それに加入しておけば、全損事故による強制解約に伴う違約金を保険でカバーできる可能性があります。任意保険はその名の通り加入は任意ですが、多くの人は加入しているものです。車両保険に関しては人によってつけない人もいますが。車のサブスクを利用する場合、つけておくことをおすすめします。

まとめ

今回は、車のサブスク(カーリース)で中途解約ができるかどうかについて解説しました。車のサブスクでは原則として中途解約はできませんが、契約者が死亡する、病気などによって運転ができなくなるなどやむを得ない事情がある場合に限って中途解約が認められるケースもあります。また、プランとして中途解約を最初から認めているものもあるため、ライフステージの変化が予想される人などは、そのようなプランを選ぶのも1つの方法です。

中途解約できる場合でも、違約金による高額な費用負担が発生するケースが多いため、まずは契約期間を慎重に検討するようにしてください。

ニコノリでも車のサブスクサービスを展開しています。さまざまな車種を取り扱っており、車種によっては短期間での納車もできるため、カーリースを利用したい人におすすめです。興味のある方は、ぜひ利用を検討してみてください。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト
この記事の監修・執筆者
柴田 和也

柴田 和也

大学院を卒業後ライターとしての活動を開始し、7年目を迎えました。現在は海外に住んでおり、自動車をはじめとしてさまざまなジャンルの記事を作成しています。複雑な内容も噛み砕いてわかりやすく解説することをモットーとしており、自動車にあまり詳しくない人でも理解できるような記事作成を心がけています。