カーリースを途中解約はできる?解約金が発生する条件とは?

カーリースを途中解約はできる?解約金が発生する条件とは?

カーリースは、毎月一定の料金で新車に乗れる便利なサービスとして注目を集めています。しかし「思ったより車を使わない」「急に生活環境が変わった」など、途中で解約を考えるケースも少なくありません。その際に気になるのが「解約金はどんな条件で発生するのか?」という点です。

この記事では、カーリースの解約金の基本ルールから発生条件、さらに回避・軽減するためのポイントまで解説します。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト

契約期間と解約金の基本ルール

カーリースを利用する時、まず理解しておきたいのは、契約期間と解約金に関する基本ルールです。リース契約は基本、途中での解約は想定されていません。そのため、解約を希望する場合は違約金や精算金が発生する可能性が高いのです。

契約期間は原則満了まで

一般的なカーリースでは、3年・5年・7年といった長期契約が基本です。契約は「利用者が車を一定期間借り続ける」という前提で組まれており、原則として満了まで解約できない仕組みになっています。つまり、短期間だけ乗りたい人には不向きな側面があるのです。

解約金の基本的な考え方

途中解約をした場合、ほとんどの場合、残りのリース料を一括で支払わなければなりません。さらに、車両の査定額と契約時の残価設定に差があれば、その差額を清算しなければならないこともあります。解約金は「リース会社が予定していた利益を確保するための精算」と考えると理解しやすいでしょう。

契約書で必ず確認しておくべき項目

カーリース契約書には「中途解約時の清算方法」や「違約金の算定方式」が明記されています。事前にチェックしておかないと、想定以上の金額を請求されるリスクもあります。特に法人契約では、規約が細かく設定されている場合が多いため注意が必要です。

解約金が発生する主なケース

解約金が発生するケースは、利用者都合の解約だけでなく、契約違反や支払い遅延といったものも挙げられます。トラブル回避のためにも事前に把握しておきましょう。

利用者都合による途中解約

「車に乗る機会が減った」「転勤で車が不要になった」など、利用者の事情で途中解約する場合、ほぼ確実に解約金が発生します。残存期間分のリース料を一括で支払うケースが一般的です。

リース料の滞納・未払い

リース料の支払いが滞ると契約違反となり、リース会社から契約解除を求められることがあります。この場合も、残り期間分のリース料や違約金を請求される可能性が高いです。

契約違反となる車両の改造や事故

無断で改造したり、事故によって車が全損状態になったりした場合も解約金が発生します。特に、事故で修復不能になった場合は、契約期間が残っていても清算を求められます。車両保険に加入していればある程度カバーできることもありますが、契約内容によっては、自己負担になる場合もあります。

車両の返却義務を果たさなかった場合

リース契約では、満了時や中途解約時に車両を返却することが大前提となっています。もし、返却が遅れたり、意図的に返却を怠ったりした場合は、契約違反と見なされ違約金や追加請求が発生します。さらに、車両の状態によっては修理費用や原状回復費用が加算されるケースもあるので小傷や小さなへこみでも気になる場合は、返却前に修復しておきましょう。

解約金を回避・軽減するためにできること

途中解約にともなう出費は大きな負担となります。完全にゼロにするのは難しいですが、工夫次第で回避や軽減は可能です。契約前後に取れる対策を整理しておきましょう。

契約前に中途解約条件を確認する

契約書に、必ず中途解約時の扱いや違約金の計算方法が記載されていますが、細かい文字で書かれているため、見落としてしまう人も少なくありません。契約前に必ず担当者へ確認し、「途中解約した場合はいくらかかるのか」を具体的にシミュレーションしてもらいましょう。

残りの期間の支払いが全額必要になるのか、一部だけでよいのかで負担額は大きく変わります。契約時にこの部分を理解しておくと、いざというときの安心感が違います。

残価設定や解約金の計算方法を把握する

カーリース契約では、車の残価が大きなポイントになります。残価が高く設定されているほど月額は安く見えますが、途中解約時の精算額が増える可能性があるため注意しなければなりません。また、解約金の算出方法はリース会社ごとに異なります。残存リース料の合計だけなのか、そこに車両価格との差額精算が加わるのかで、支払額は大きく変わります。

契約前にシミュレーションを依頼し、複数の会社を比較しましょう。

解約金フリープランや乗換えサービスを活用

近年では、カーリースの自由度を高めるために解約金フリープランや乗換えサービスといったサービスを提供する会社が増えています。これらを活用すると、万一の解約時にも負担を大幅に減らすことが可能です。

解約金フリープランは、リース途中で解約しても残りのリース料の全額が免除されます。また、乗換えサービスを利用すれば、ライフスタイルの変化に応じて別の車に変更できます。追加費用はかかりますが、保険のような役割を果たしてくれるため、特に長期契約を検討している人には有効な手段といえるでしょう。

将来のライフプランを見据えた契約選び

解約金を避けるには、無理のない契約を最初から選ぶことです。転勤や引っ越しなどライフスタイルの変化が考えられる人は、7年契約よりも3年契約を選ぶほうが安心です。また、子どもの進学や家族構成の変化を考慮して契約期間を設定することも、後々のリスク軽減につながります。

さらに、契約期間を短くすることで月額料金はやや高くなりますが、「途中解約しなくても済む」という安心感が得られます。将来のライフプランをある程度見通したうえで契約期間を決めることが、結果的に解約金の発生を防ぐ最大のポイントといえるでしょう。

まとめ

カーリースは月々の負担を抑えつつ新車に乗れる便利な仕組みですが、途中解約には大きなリスクが伴います。解約金が発生する条件をしっかり理解しておかないと、想定外の高額な出費につながりかねません。

カーリース契約は、原則満了まで続けることが前提であり、利用者都合や契約違反でも解約金が発生します。契約を検討する際は「途中で解約したらどうなるか?」を必ず確認し、自分のライフプランに合ったリース契約を選ぶことが大切です。

解約について不安がある人は、事前の確認とオプション活用でリスクを軽減させることも検討しましょう。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト
この記事の監修・執筆者
河野みゆき

河野みゆき

自動車業界で26年の経験を持ち、自動車保険募集人資格を保有しています。自動車保険だけでなく、女性目線で車の専門知識を広め、もっと自動車について知ってもらうため、ライターとして積極的に活動しています。