カーリースで後悔する理由とは?事例や後悔しないためのポイントを解説

カーリースはリース会社に月額料金を支払うことで、自分が乗りたい車を借りるサービスのことです。メリットが多い一方で、契約してから後悔する人も少なくありません。そこでこの記事では、カーリースで後悔する理由とその事例について解説しています。カーリースの利用を検討している人、興味のある人はぜひ参考にしてください。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- 目次
カーリースの仕組み
カーリースとは、自身が乗りたい車を選んだうえで、リース会社が車を購入し、事前に設定した契約期間に応じた月額料金を支払うことで、自分の車として使用できるサービスのことです。利用者は、契約期間が満了となったら原状回復をしたうえでリース会社に返却するのが基本です。ただし、プランによってはそのまま自分の車にすることもできます。
車を購入する場合、高額な初期費用が発生しますが、カーリースの場合、頭金が不要であるほか、支払うのは月額料金のみであるため、まとまったお金が不要である点が大きな特徴です。また、月額料金の中には、車両本体価格のほか、税金やメンテナンス費用、車検費用などが含まれているため、予算管理がしやすい点もメリットの1つです。
カーリースで後悔する理由と事例
メリットの少なくないカーリースですが、実際に利用し始めてから後悔する人も少なくありません。ここでは具体的に後悔する理由と事例を紹介します。
走行距離の制限がある
カーリースで後悔する理由の1つが走行距離の制限があることです。リース会社は、契約満了後の車の価値をある程度担保するために、走行距離の制限を定めています。制限を超えて走行していると、車の価値が当初設定したものから変動してしまうため、別途超過料金を支払わなければなりません。
車に乗るのが好き、あるいは実際にカーリースで所有してから乗るのが楽しくなってきて、ついつい乗り過ぎてしまい、走行距離の制限を超えてしまった、というケースも十分に起こり得ます。
契約途中での解約や契約内容の変更はできない
カーリースは基本的に事前に設定した契約内容に基づいて月額料金が設定されているため、途中での解約や契約内容の変更はできません。病気によって運転できなくなる、急な異動で車が必要なくなるなど、やむを得ない事情によって途中解約が認められるケースもありますが、その場合、残りの期間のリース料金をまとめて支払わなければならない可能性があるため、金銭面での負担が大きくなります。
契約満了後は原状回復をしないといけない
カーリースは、リース会社から車を借りる形の契約であるため、契約満了時には原状回復をしたうえで返却しなければなりません。よくあるケースとして挙げられるのが、自分の好きなようにカスタマイズしたうえで、原状回復しないままで返却し、原状回復のための費用を請求されるというものです。原状回復できる状態ならまだ請求される費用を抑えられますが、できないようなカスタマイズをしてしまうと費用が高額になる恐れがあります。
契約満了時の残価精算
カーリースの契約形式によっては、契約満了時に残価を精算する場合があり、この時借りていた車の市場価値が残価価格を下回ってしまうとその差額を支払わなければなりません。そのため、契約満了時に高額な費用負担が発生し、カーリースを後悔するといった人もいます。
なお、残価精算は全ての契約形式で行われるのではなく、オープンエンドと呼ばれる形式の際に行われます。
オープンエンド形式とは、契約満了時における車の価値と契約時に設定した残価との差額で精算を行う契約形式のことです。契約時に設定する残価を大きくすれば、月額料金を抑えられる点がメリットですが、契約満了時の精算金が高額になる可能性がある点に注意しなければなりません。
なお、クローズドエンドと呼ばれる契約形式もあります。こちらは、契約時に残価を設定するものの、残価精算は行わない点が特徴です。月額料金こそ高くなるものの、残価精算が発生しない点がメリットです。
カーリースで後悔しないためにするべきこと
ここではカーリースで後悔しないためにどういったことをするべきなのか解説します。これからカーリースの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
自身の運転頻度を把握する
カーリースには走行距離制限があるため、契約を結ぶ前に、自分がどのくらいの頻度で運転をするのか、どういった目的で車を所有したいのかを把握しておきましょう。リース会社にもよりますが、走行距離制限は1ヶ月あたり1,000〜2,000kmの範囲となるケースが一般的です。これを目安に、自分の行動範囲でどのくらいの距離を運転することになりそうかおおよそでいいので計算してみてください。なお、走行距離が多く設定されている場合、月額料金も高額になるため、何も考えずに走行距離が多いものを選ぶと金銭的に損をする可能性があります。また、リース会社によっては、走行距離制限なしのプランを用意しているケースもあるため、そちらを利用するのも1つの方法です。
自身のライフプランを考える
契約期間が長すぎるために、途中で解約したくなるといった事態を回避するためにも、自身のライフプランを考えることが大切です。例えば、契約期間中に結婚をして子供が産まれるなど、家族が増える可能性がある場合、車の乗り換えが必要となるため、契約期間は短めの方がいいでしょう。また、今は車が必須の都市に住んでいるものの、車が不要な都心に引っ越す可能性があるといった場合も同じです。そのほかにも、流行りの車に乗りたいといった場合も、流行のサイクルに追いつくために契約期間を短めにするのがおすすめです。一方で、これから数年はライフスタイルが変わりそうにない、車の流行りは特に気にしておらず利用できればいいといった場合は、契約期間が長めでも問題ないでしょう。
どの程度のカスタマイズができるのか確認する
カーリースは原状回復したうえでの返却が原則であるため、車をカスタマイズしたい人は、どのくらいのカスタマイズができるのか、契約を結ぶ前にリース会社に確認しておくことをおすすめします。
一般的には、車両本体や内装に穴を開けて何かを取り付ける、カスタマイズに伴い傷や凹みが残るといったものは避けた方がいいでしょう。ただし、その程度はリース会社によって異なるため、自分が希望するカスタマイズがある場合はそれができるのかどうかを確認しておきましょう。
車両保険に加入する
全損事故や盗難の被害にあうと、多額の解約金が発生するため、車両保険に加入しておくことをおすすめします。車両保険は任意保険を利用する際に選択できる補償の1つであり、車の損害や盗難による金銭面での負担を補償してくれるものです。事故や盗難はいくら警戒していても、発生する可能性があるため、万が一の事態に備えるためにも、車両保険に加入しておくといいでしょう。
カーリースに向いている人とは
ここまでカーリースの概要や利用して後悔する理由、事例などについて解説しましたが、カーリースは全ての人に向いているわけではありません。ここでは具体的にどういった人に向いているサービスなのか解説します。契約後に後悔しないためにも、ぜひチェックしてみてください。
出費を抑えたい
カーリースのメリットの1つが、高額な初期費用がかからず、月額料金の支払いのみで利用できる点にあります。そのため、出費を抑えたいと考えている人であれば、後悔する可能性は低いといえるでしょう。車を所有する場合、車検や税金など定期的な諸費用の支払いが発生しますが、カーリースであれば、月額料金にそれらの費用が含まれたプランも用意されているため、急な出費が発生する心配もありません。
面倒な手続きを回避したい
車を購入する場合、書面での各種手続きが発生しますが、それを煩わしく感じる人もいるのではないでしょうか。カーリースの場合、車を購入するのはあくまでもリース会社であり、利用者はそれを借りるという仕組みであるため、手続きを簡単に済ませることができます。リース会社によってはオンラン場で申し込みを完結できるだけでなく、自宅までの納車に対応しているケースもあるため、必要最低限の手続きで自分の車を所有できます。
走行距離が短い
カーリースは走行距離制限が設定されているため、走行距離が多い人は常に上限を超えないように気を使わなければなりません。一方で、車を使用するのは週に1回程度、買い物や子供の送迎に使用する程度など、走行距離が短い人であれば、走行距離制限による制約を機にする必要がないと考えられるため、カーリースに向いているといえます。
まとめ
今回は、カーリースの仕組みやカーリースを契約した人が後悔する理由などについて解説しました。カーリースは高額な初期費用を支払う必要がなく、面倒な手続きや車検の対応なども全てリース会社に任せられる点が大きなメリットです。一方で、走行距離の制限があることや途中での解約が原則できないこと、返却時は原状回復をしなければならないことなど、後悔する理由につながる要素も少なくありません。今回取り上げた事例を回避するためにも、契約前に自分がどのような形でカーリースを利用するのか、しっかりと検討しておくことが大切です。
ニコニコカーリース ニコノリでもカーリースサービスを提供しています。幅広い車種を短期間で納車することもできるため、好きな車にすぐに乗ることも可能です。また、複数の信販会社と連携しているため、審査に落ちた場合でも、再度チャレンジすることができます。
- 【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
- ニコノリ 公式サイト
- この記事の監修・執筆者
-
柴田 和也
大学院を卒業後ライターとしての活動を開始し、7年目を迎えました。現在は海外に住んでおり、自動車をはじめとしてさまざまなジャンルの記事を作成しています。複雑な内容も噛み砕いてわかりやすく解説することをモットーとしており、自動車にあまり詳しくない人でも理解できるような記事作成を心がけています。