カーリース契約で得する期間は何年?メリット・デメリットを年数別に解説

カーリース契約で得する期間は何年?メリット・デメリットを年数別に解説

カーリースは、リース料を支払い、一定期間マイカー感覚で車を使える便利なサービスです。しかし、カーリースを検討する際に多くの人が迷うのが「契約期間」ではないでしょうか。主なカーリースの契約期間は1年・3年・5年・7年・9年など、リース会社によって選べる年数は異なり、契約期間によって月額料金や利用できるサービス内容も変わってきます。そのため「短いほうがいいの?」「長いほうが結局お得?」と悩む方は多いです。

そこで今回は、カーリースの契約期間ごとのメリット・デメリットを挙げていき、自分に合った契約プランを選ぶためのポイントを解説していきます。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト

カーリースは契約期間で費用が変わるって本当?

カーリースは、車を購入するのではなく一定期間借りて利用するサービスです。月額料金は「車両価格+各種費用」を契約年数で分割して算出するため、契約期間の長さが料金に大きく影響します。まずは、契約期間と費用の関係を整理しておきましょう。

契約期間によって月額料金が変わる理由

一般的なカーリースの月額料金は、車両本体価格から残価(契約終了時の予想査定額)を差し引き、さらに税金やメンテナンス費用を加えて計算されます。契約期間が短い場合、車両価格を少ない月数で割るため月額料金は高めになります。一方、契約期間を長く設定すると支払いを多くの月で分割できるため、月額料金は低く抑えられるのです。

短期契約と長期契約の費用の違い

短期契約(1年~3年)は月額料金が高めになりますが、ライフスタイルや車の好みに応じて早めに乗り換えができるのが特徴です。一方、長期契約(7年~9年)は月額料金が安くなり、同じ車を長く使う人には負担が少なくなります。ただし、長く乗るほど途中解約が難しくなるため、安さだけで決めるのはリスクも伴います。

カーリース各社で用意されている契約期間

カーリースを扱う会社では、1年から最長11年まで複数の契約期間が用意されています。なかでも、3年・5年・7年は、多くの人が設定する期間です。ただし、会社によって選べる年数や提供されるサービスが異なるため、事前の確認が重要です。

各社で選べる契約期間の基本パターン

一般的に選べる主な契約期間は以下のようなパターンです。

カーリースの契約期間 特徴
3年 最新装備を早いサイクルで享受。月額は高め
5年 費用と柔軟性のバランスが良い標準域
7年 月額をぐっと抑えやすい長期枠

契約期間の違いによる料金やサービスの特徴

契約年数が短いほど月額料金は高い傾向にありますが、乗り換え自由度は高くなります。逆に長期契約は月額料金が下がり、メンテナンス込みプランが選べるケースも多くなります。

カーリースの契約期間とリース料金のバランスを考慮したうえで、各社の特徴を比較し自分のライフプランに合った契約期間を選びましょう。

契約期間ごとの選び方のポイント

カーリースの契約期間は、同じ年数でも会社によって条件が異なります。そのため、月額料金や走行距離の上限、メンテナンス内容、解約条件など、細かい部分まで確認して選ぶことが重要です。

たとえば、同じ5年契約でもA社はメンテナンス込み、B社は一部自己負担という違いがあります。同じカーリースの契約期間でも、サービス内容や含まれる費用をそれぞれ確認し、自分に合ったリース会社を選択しましょう。

カーリースの契約期間別メリット・デメリット

カーリースの契約期間といっても、多くの選択肢があります。これらのメリットやデメリットを事前に理解すれば、より自分に合ったカーライフが過ごせます。

それでは、代表的な契約年数である3年・5年・7年に、メリットとデメリットを整理していきます。契約前に「どの年数が自分に合うのか」をイメージしてみましょう。

カーリース契約期間別メリット・デメリット比較表

カーリースの契約期間別メリット、デメリット、そしてそれぞれの期間に向いている人、向いていない人を比較していきます。

契約期間 メリット デメリット 向いている人 向いていない人
3年契約
  • 常に最新の安全装備や燃費性能を享受できる
  • モデルチェンジの恩恵を早く受けられる
  • メーカー保証と重なり修理リスクが少ない
  • 転勤や家族変化に柔軟に対応
  • 月額が高め
  • 短いサイクルで車選びや手続きが必要
  • 新しさ・装備重視の人
  • 会社都合で転勤が多い人
  • 車に「旬」を求める人
  • 固定費を抑えたい人
  • 長く同じ車に乗りたい人
  • 手続きの頻度を減らしたい人
5年契約
  • 月額と自由度のバランスが良い定番
  • 車検や消耗品管理を織り込みやすい
  • 変化が多い家庭でも現実的に運用可能
  • 3年ほどの軽快さはない
  • 7年ほどの割安感は出にくい
  • 大幅な車種変更希望が出ると不便
  • 初めてのカーリース利用者
  • コスパと柔軟性の両立を重視する人
  • 期間選びに迷っている人
  • 「絶対に最新車種に乗りたい」人
  • 「できるだけ安く」しか考えていない人
7年契約
  • 月額が下がりやすく固定費の圧縮に有効
  • メンテ込みプランで支出が予測しやすい
  • 同じ車を長く大切に乗れる
  • 途中解約の負担が大きい
  • 契約後半は消耗品交換が増える可能性
  • 生活基盤が安定している人
  • 車の用途が明確で変わりにくい人
  • 家計の固定費を抑えたい人
  • ライフスタイル変化が多い人
  • 飽きやすく車を頻繁に替えたい人
  • 短期的な転勤や引越しの可能性がある人

このように、自分の生活パターンや車の使用目的に合わせて選べば、無理なくコストを抑えつつカーライフを楽しむことができます。初期費用を抑え、必要な期間だけ車を利用できるカーリースは、購入と比べても賢い選択肢と言えるでしょう。

契約期間を決める際の注意点

カーリースの契約期間を選ぶ際は、料金だけでなく将来のライフスタイルも考慮しましょう。結婚や転勤など環境の変化が見込まれるなら短期契約が安心ですが、長期契約は月額が抑えられる一方で途中解約が難しく柔軟性に欠けます。

また、契約年数によって車検やメンテナンス費用が含まれるかも変わるため、総額の負担を比較しましょう。満了後の返却や再リース、買取といった選択肢を事前に確認し、契約後に後悔しないよう見通しを立てることが家計の負担を減らすことにもつながります。

まとめ

カーリースは、契約期間の長短によって費用や使い勝手が大きく変わります。契約年数ごとにメリットとデメリットがありますが、事前に自分のライフプランと照らし合わせて選べば、無理なく賢いカーライフを送ることが可能です。

購入と違い、初期費用を抑えつつ必要な期間だけ車を利用できるのがカーリースの魅力です。もし「車は欲しいけれど購入には迷いがある」という人は、まずはカーリースで自分が得になり期間を選び、快適なカーライフを始めてみましょう。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト
この記事の監修・執筆者
河野みゆき

河野みゆき

自動車業界で26年の経験を持ち、自動車保険募集人資格を保有しています。自動車保険だけでなく、女性目線で車の専門知識を広め、もっと自動車について知ってもらうため、ライターとして積極的に活動しています。