【2025年最新】エルグランドが月々22,000円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

【2025年最新】エルグランドが月々22,000円から乗れる!カーリースがおすすめな理由とデメリットを解説

エルグランドの購入やカーリースを検討している皆さんに向けて、実際の費用感やメリット・デメリットについて詳しく解説します。大型ミニバンとして人気の高いエルグランドですが、購入とカーリースではどちらがお得なのでしょうか。具体的な料金比較から契約時のポイント、車両の特徴まで幅広くご紹介していきます。

エルグランドのリース料金はどれくらい?3社の料金を比較!

エルグランドをカーリースで利用する際の月額料金は、契約年数や支払い方法によって大きく変動します。ここでは主要なカーリース会社3社の料金を比較し、どの会社が最もお得なのかを検証します。

リース料金比較表

◆9年リースの場合
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコニコカーリース ニコノリ(ボーナス併用) 22,000円 215,943円(年2回)
ニコニコカーリース ニコノリ(ボーナス併用なし) 58,080円 なし
カルモくん 60,351円 なし
オリックス(ボーナス併用) 32,670円 187,000円(年2回)
オリックス(ボーナス併用なし) 63,910円 なし
◆5年リースの場合
リースプラン 月額料金 ボーナス月加算額
ニコニコカーリース ニコノリ(ボーナス併用) 24,200円 227,275円(年2回)
ニコニコカーリース ニコノリ(ボーナス併用なし) 62,150円 なし
カルモくん 67,809円 なし
オリックス(ボーナス併用) 39,270円 220,000円(年2回)
オリックス(ボーナス併用なし) 75,900円 なし

※価格は2025年7月時点の「エルグランド 250Highway STAR S 8人乗り」の場合。
具体的な料金は各社の最新プランによって異なるため、最新の情報を確認することをおすすめします。

カーリースを契約する際のポイント

カーリース契約を成功させるためには、複数の重要なポイントを事前に理解しておく必要があります。契約後に後悔しないよう、ここでは特に注意すべき5つの要素について詳しく解説していきます。

リース期間

リース期間は3年から9年まで選択可能なリース会社が多く、11年を選択できる会社もあります。期間が長いほど月額料金は安くなりますが、長期契約には注意が必要です。技術の進歩で新しい機能が追加されたり、ライフスタイルの変化で必要な車が変わることがあるからです。

月額料金に含まれるもの

月額料金に何が含まれているかを正確に把握することは、契約後の追加費用を避けるために不可欠です。メンテナンスパックの有無や内容についても事前に確認し、トータルコストを正確に計算することが大切です。

リース会社によっては、オイル交換やタイヤ交換、さらには故障修理まで含んだフルメンテナンスプランを提供しています。これらのサービスを利用することで、月額料金は上がりますが、予期せぬ出費を避けることができます。

走行距離

多くのカーリース契約では月間走行距離に制限が設けられており、超過した場合は追加料金が発生します。通勤で毎日使用する場合や週末のレジャーで長距離を走る場合は、余裕を持った設定にしておくことをお勧めします。

契約方式

カーリースの契約方式には、オープンエンド契約とクローズドエンド契約の2種類があります。これらの違いを理解することで、契約満了時のリスクを適切に判断できるでしょう。

  • オープンエンド方式
    契約終了時に車の残価(契約時に予測した車の価値)との差額を支払う方式です。残価が予想より低かった場合は支払いが少なくなりますが、高かった場合は追加の支払いが必要です。
  • クローズドエンド方式
    契約終了時に追加費用が発生しない方式です。リース期間中に定められた月額料金を支払い、契約終了後には残価の支払いはありません。予測外の費用が発生しないため、安心です。

契約満了後の選択肢

契約満了時にどのような選択肢があるかという点も、重要な検討事項です。一般的には「返却」「買取」「再リース」「もらえる」の4つの選択肢があります。車両返却の場合は原状回復費用が必要になることがあり、再リースでは新たな契約条件での継続利用が可能です。買取を選択する場合は、契約時に設定された残価での購入となるため、事前に金額を確認しておくことが大切です。

エルグランドってどんな車?

日産エルグランドは、日本を代表する大型ミニバンとして長年にわたって多くのファミリーから愛され続けています。その魅力は単なる移動手段を超えた、上質な移動空間の提供にあります。ここでは、エルグランドの特徴と魅力について詳しく見ていきましょう。

圧倒的な室内空間と乗り心地

エルグランドの最大の魅力は、その圧倒的な室内空間にあります。全長4,965mm、全幅1,850mmという堂々たるボディサイズにより、8人が余裕で乗車できる広々とした室内を実現しています。特に2列目シートは「プレミアムクレードルシート」と呼ばれる上質なシートが採用されており、長距離移動でも疲れにくい設計となっています。シートアレンジも豊富で、用途に応じてフレキシブルに対応できる点も評価されています。

先進の安全技術と快適装備

最新のエルグランドには、日産の先進安全技術「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」や「インテリジェント アラウンドビューモニター」などが標準装備されています。これらの技術により、駐車時の安全性向上や予期せぬ事故の回避をサポートします。また、「インテリジェント ルームミラー」や「プロパイロット」などの快適装備も充実しており、運転の疲労軽減にも大きく貢献しています。

燃費性能と環境への配慮

大型ミニバンでありながら、エルグランドは優れた燃費性能を実現しています。CVT(無段変速機)の採用により滑らかな加速と燃費向上を両立し、実用燃費でも満足できる数値を記録しています。また、アイドリングストップ機能やエコモードの搭載により、環境負荷の軽減にも配慮した設計となっています。家族の移動手段として長く使用することを考えると、この燃費性能は大きなメリットといえるでしょう。

カーリースのメリット・デメリット

カーリースという車両利用方法には、従来の購入方式とは異なる特徴があります。ここでは、エルグランドをカーリースで利用する際のメリットとデメリットを詳しく分析し、どのような方に適しているかを明確にしていきます。

メリット

カーリース最大のメリットは、初期費用を大幅に抑えられることです。新車購入時に必要な頭金や諸費用が不要で、月々定額の支払いだけで新車に乗り始められます。また、自動車税や重量税、自賠責保険料などの維持費がコミコミになっているため、家計管理が非常にシンプルになります。メンテナンスパックを付帯すれば、車検費用や定期点検費用も定額化でき、突発的な出費を避けられる点も大きな魅力です。

さらに、契約満了時には車両を返却するだけで済むため、下取り価格の心配や売却手続きの手間が一切ありません。常に新しい車に乗り続けたい方や、メンテナンスの手間を省きたい方には理想的なサービスといえるでしょう。法人利用の場合は、リース料金を全額経費として計上できるため、税務上のメリットも期待できます。

デメリット

一方でカーリースの最も大きな制約は走行距離制限で、超過した場合は追加料金が発生します。また、車両のカスタマイズやドレスアップは基本的に禁止されており、自分好みの車にアレンジできない点も制約となります。契約期間中の中途解約は高額な違約金が発生するため、ライフスタイルの変化に対応しにくいという問題もあります。

トータルコストの面も、長期利用の場合に購入よりも高額になる可能性があります。特に車を長期間保有する予定の方や、車に愛着を持って大切に乗り続けたい方には、購入の方が経済的メリットが大きい場合があります。契約前には、自分の利用スタイルと照らし合わせて慎重に検討することが重要です。

まとめ

エルグランドのカーリースは、初期費用を抑えて高級ミニバンに乗りたい方にとって非常に魅力的な選択肢です。カーリース契約の成功には、リース期間、月額料金の内容、走行距離制限、契約方式、満了後の選択肢といった重要ポイントの理解が不可欠です。

エルグランド自体は、圧倒的な室内空間、先進安全技術、優れた燃費性能を兼ね備えた魅力的な車両です。家族の成長とともに長く愛用できる一台として、多くのファミリーから高い評価を得ています。

カーリースのメリットである初期費用の軽減、定額制による家計管理のしやすさ、メンテナンスの手間削減は大変魅力的です。一方で、走行距離制限やカスタマイズの制約、中途解約の違約金といったデメリットも存在するため、ご自身のライフスタイルに合わせて慎重に判断することをお勧めします。

カーリースについてさらに詳しく知りたい方は、関連記事「カーリースとは?仕組みやメリット・デメリット、他サービスとの違いを徹底解説」をぜひご覧ください。

この記事の執筆者
西野 直哉

西野 直哉

20年以上のカーリース愛用者です。様々な用途で仕事やプライベートで培ったその実体験を基にカーリースのメリットや選び方に関する深い知見があります。あらゆるシーンに最適な車種やサイズ等の選び方を日本人やインバウンドの外国籍のお客様に響く記事を分かりやすく伝えています。