車のサブスクに走行距離制限なしのサービスはある?制限なしプランのメリットと注意点を解説!

車のサブスクに走行距離制限なしのサービスはある?制限なしプランのメリットと注意点を解説!

昨今は、車を購入するのではなく「サブスク」で車に乗る方法が注目を集めています。毎月定額で新車に乗れて、各種税金やメンテナンス代などが含まれているプランも多く、維持費を計算しやすいのが魅力のひとつといえるでしょう。

ただ、車のサブスクは、サービスやプランによって走行距離の制限が設けられているケースが少なくありません。

そこで、今回は「車のサブスクに走行距離制限なしはある?」をテーマに、制限なしプランのメリットや注意点を見ていきましょう。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト

車のサブスクとは?今注目されている理由

昨今は毎月定額で新車に乗れる車のサブスクが注目を集めています。ここでは、車のサブスクとはどういったサービスなのかに加え、人気の理由について見ていきましょう。

車のサブスクとはなにか?

車のサブスクとは、月額定額料金で自動車を利用できるサービスのことです。保険料、各種税金、車検代、メンテナンス費用などが月額料金に含まれており、まとまった初期費用が不要な点が魅力です。

新車や中古車を選択できるサービスがあるほか、1か月単位の短期利用から、11年といった長期利用など、さまざまなプランが用意されています。ライフスタイルやニーズに合わせて選べるのが特徴です。

なぜ車のサブスクが注目されているのか

車を所有するにはさまざまな費用がかかります。車の購入代金に加え、車検代、メンテナンス代、任意保険(自動車保険)、各種税金など、維持費の負担が重いと感じる人も多いでしょう。

そのような背景のなか、初期費用不要で利用できる車のサブスクが人気を集めています。年齢や家族構成、ライフステージの変化に応じて車種や利用期間を選択することができ、柔軟に車を選びたいといったニーズにもぴったりのサービスです。

走行距離制限がある車のサブスクのデメリット

車のサブスクでは、走行距離制限が設けられているのが一般的です。ここでは、走行距離制限があるプランを選ぶデメリットについて見ていきましょう。

走行距離制限の一般的な範囲とは?

多くの車のサブスクサービスでは、「月1,000〜1,500km程度」の走行距離制限が設けられています。「月1,000〜1,500km程度」は、日常的な通勤や買い物には問題ありません。しかし、旅行や出張、営業などで長距離を運転する場合は、超過してしまう可能性が高いです。

距離制限による不便さとは?

距離制限があることで、「今日はどのくらい走ったか」「週末の遠出はやめておこう」など、常に使用状況を意識しなければなりません。というのも、走行距離の制限を超えると、サブスクの契約満了時に1kmあたり数円~数十円の超過料金が支払わなければならないのです。したがって、自由なカーライフを求める人にとっては、大きなデメリットといえるでしょう。

走行距離制限なしのサブスクの魅力

サブスクサービスやプランによっては、走行距離制限がないものもあります。ここでは、走行距離制限がないサブスクサービスの魅力について紹介します。

自由に走れるという安心感

走行距離制限がない車のサブスクサービスの最大の魅力は、距離を気にせずに車を利用できる点にあります。日々の通勤や通学はもちろん、週末のレジャーや遠出の旅行も気兼ねなくおこなえるので、車を使いたい場面で遠慮せず利用できるのが大きな特徴といえるでしょう。

長距離ドライバーに最適な選択肢

ビジネスで車を頻繁に使う営業職の方や、地方に住んでいて車移動が欠かせない人、旅行が趣味という方には、走行距離制限なしのサブスクがおすすめです。距離を気にせず車を使用できるので、使用する目的や行き先の選択肢が増えるでしょう。

走行距離制限なしのサブスクはどんな人に向いている?

車のサブスクには、走行距離制限があるプランと走行距離制限がないプランがあります。ここでは、走行距離制限がないサブスクは、どういった人に向いているのかを見ていきましょう。

利用頻度が高い人

通勤や通学、買い物などで毎日車を使う人にとって、距離制限なしのプランは最適な選択肢といえるでしょう。とくに、片道20km以上の距離を日常的に移動する人は、距離制限付きプランでは、すぐに制限距離をオーバーしてしまう恐れがあります。

車の利用頻度が多い人や、長距離を移動する機会がある人は、走行距離制限がないサブスクを選ぶのがおすすめです。

ドライブや旅行が好きな人

週末にドライブや遠出を楽しむ人にとっても、走行距離の制限はネックになります。しかし、走行距離無制限のプランであれば、目的地やルートを気にせずドライブを楽しむことができるでしょう。

日頃から旅行などで車を使用する機会が多い人は、走行距離制限がないサブスクを選ぶのがおすすめです。

ビジネス用途で使う人

営業職や配達業務、現場巡回など、日々の走行距離が多い仕事では、距離制限があると、結果的にコストが高くなってしまう可能性があります。サブスクの契約満了時に、あらかじめ定められていた距離制限を超えている場合は追加料金を支払わなければなりません。

しかし、走行距離無制限プランであれば追加料金を気にせず、業務に集中できます。

走行距離制限なしのサブスクの注意点

ここでは、走行距離制限なしのサブスクを利用するときの注意点を見ていきましょう。

料金がやや高めの傾向

走行距離制限なしのプランは、通常プランと比べて月額料金がやや高めに設定されていることがあります。実際に利用する走行距離を想定したうえで、どのプランがお得なのか確認しましょう。

対象車種やプランが限定されることも

すべての車種に無制限プランがあるわけではなく、一部の人気車種では適用されないケースもあります。また、サブスクサービスによっては、距離無制限プランの設定がないこともあるので、事前に確認しましょう。

走行距離制限なしサブスクを選ぶ際のチェックポイント

ここでは、走行距離制限なしのサブスクを選ぶときのチェックポイントを紹介します。

走行距離制限の有無を明示しているか

走行距離無制限と記載されていても、年間走行距離の目安や条件が設けられていることがあります。サブスクサービスの公式サイトや契約書で、走行距離の制限が本当にないかどうかを確認しましょう。

保険・整備・税金の内容を比較する

月額料金が安くても、自賠責保険料や各種税金が別途必要だったり、メンテナンス費用が含まれていなかったりする可能性があります。総合的な維持コストを比較したうえで、サービスを選ぶことが大切です。

解約や途中返却の条件

途中で車が不要になったときや、プランを変更したくなったときのために、中途解約時の違約金や、途中返却の可否なども確認しておきましょう。

まとめ

車のサブスクサービスにおいて、走行制限なしのプランは日常的に車を使う人、旅行や出張で長距離を走る人にとって、大きなメリットがあります。走行距離を気にせず自由に車を使えるので、まるでマイカーのように利用できるのが魅力といえるでしょう。

一方、プランの内容や条件をしっかり確認しないと、「想像よりも利用料金が高くなった」など後悔してしまう可能性もあります。

サブスクサービスやプラン、車種やオプション内容を比較して、自分の使い方に最適なサブスクを選びましょう。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト
この記事の監修・執筆者
岡本 修

岡本 修

自動車業界歴10年。輸入車ディーラーの営業アシスタント、自動車部品メーカーの海外営業を経て、自動車ライターとして活動。カーリースや新車情報の記事執筆を担う一方、中古車買取や自動車輸出ビジネスを展開。さらに、リセールを意識した車の選び方や、お得に新車に乗る方法などを発信している。