レンタカーは「わ」ナンバーなのはなぜ?その理由とカーリースとの違い

レンタカーは「わ」ナンバーなのはなぜ?その理由とカーリースとの違い

旅行や引越し、急な用事などで手軽に借りられるレンタカー。いざ車を借りてみると、ナンバープレートに「わ」という平仮名が使われていることに気づいた人も多いのではないでしょうか。この「わ」は単なる偶然やデザインではなく、道路運送車両法に基づく明確なルールにより付けられているものです。

この記事では、レンタカーが「わ」ナンバーになる理由をわかりやすく解説し、混同されがちなカーリースとの違いについても整理していきます。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト

レンタカーのナンバーにはなぜ「わ」が使われるのか?

レンタカーのナンバープレートに使われる「わ」という文字には、実は法的な根拠と明確な役割があります。それでは、レンタカーだけが特別なナンバーを付けているのか、その背景や意味を詳しくみていきましょう。

「わ」ナンバーはレンタカー専用のひらがな

「わ」ナンバーであることは、国土交通省の制度に基づきレンタカーであることを一目で識別できるようにするための決まりです。具体的には、道路運送車両法における「自家用自動車」の中でも「貸渡用」として分類される車両に対し、「わ」または「れ」の文字が割り当てられると定められています。

これにより、警察官や運輸局の職員、整備士、保険会社、そして利用者自身が、その車がレンタカーであることをすぐに見分けることが可能です。特に、事故やトラブルが発生した際、レンタカーであることが保険対応や責任の所在の明確化に直結するため、この識別は非常に重要なものとなります。

なぜ「わ」なのか?由来と背景

では、なぜ「わ」という文字が選ばれたのでしょうか。これには明確な歴史的理由があるわけではなく、制度設計上の都合と文字の使用状況が背景にあります。

日本のナンバープレートでは、使用される平仮名が用途によって決まっており、自家用車、事業用車、公用車など、それぞれに割り当て可能な文字があります。ただし、以下のような文字は使用が制限されています。

  • お(あ・い・う・え と混同しやすい)
  • し(「死」を連想させる)
  • ん(発音しにくい)

こうした制限のなかで、比較的使用頻度が低く、なおかつ他の用途に使われていなかった「わ」や「れ」が、レンタカー用に確保されたという経緯があるのです。特に「わ」は発音しやすく視認性も高いため、貸渡用車両に適していると判断されたと考えられます。

「れ」ナンバーも存在する

実はレンタカーのナンバープレートには「れ」が使われることもあります。ただし、「わ」に比べて使用頻度は少なく、主に「わ」が使い尽くされた地域や、特定の事業者がナンバーを指定する場合に見ることが多いです。

全国的に見ても「わ」が圧倒的に多く、「れ」はごく一部のケースに限られるため、多くの人にとっては、レンタカー=「わ」ナンバーという印象が定着しています。

レンタカーに「わ」ナンバーが必要な理由

レンタカーが「わナンバー」であるのは、単なる慣習ではありまへん。貸渡業として不特定多数の利用者に車を提供するレンタカー事業は、安全性や管理責任の面で特別な扱いが不可欠です。

それでは、レンタカーに特定のナンバーが義務付けられているのか、その制度的背景をみていきましょう。

事故・保険・責任範囲の明確化にする

「わ」ナンバーには、制度的な決まりだけでなく、実務的な意味も多く含まれています。まず、交通違反や事故が発生した際、レンタカーであることが分かれば、警察や保険会社が迅速に対応しやすくなります。

レンタカー事業者は、管轄の運輸支局長の許可を受けなければ自動車を貸し出すことができません。許可基準のひとつに自動車保険への加入義務があるため、一般的なレンタカーは任意保険に加入しています。そのため、利用者が事故を起こしても、レンタカー事業者が加入している保険会社が対応することになるのです。

周囲のドライバーの配慮にも役立つ

観光地や空港周辺では、「わ」ナンバーであることから、運転に不慣れな観光客であることが予測され、他のドライバーが配慮するきっかけにもなります。

急なブレーキや曲がり角での減速があっても、「レンタカーなら仕方ないな」と受け止められることがあるでしょう。また、地方の観光地では、土地勘のないドライバーが地図アプリを確認しながら運転するケースも多くみられます。「わ」ナンバーがその目印となることで、後続車が余裕を持って車間距離を取ったり、無理な追い越しを避けるといった安全配慮につながるのです。

カーリースのナンバーはなぜ「わ」ではないのか?

レンタカーと似たサービスに見えるカーリースですが、よく見るとナンバープレートに違いがあります。レンタカーが「わ」ナンバーであるのに対し、カーリース車は「わ」ではない一般の自家用ナンバーをつけて走っているのです。この違いは、サービスの仕組みや法的な扱いの違いに由来します。

それでは、カーリースのナンバーが「わ」ではない理由とレンタカーとの違いについてみていきましょう。

カーリースとは?

カーリースとは、月々の定額料金で車を長期間借りられるサービスです。所有せずに使えることから、近年ではマイカーの代替手段として注目を集めています。契約期間は1年から7年程度と幅広く、契約期間中は自分の車のように自由に使用できます。車検やメンテナンス、税金などが月額に含まれているプランも多く、費用の見通しが立てやすいのが特徴です。

また、カーリースは個人だけでなく、法人にも多く利用されています。営業車として使うケースも多く、リース会社が登録した車両を契約者が使用するという仕組みです。見た目や使い勝手は自家用車と変わらず、ナンバープレートも「わ」ナンバーではないため、一般車とほとんど区別がつきません。

レンタカーとカーリースの違い

レンタカーとカーリースは、いずれも車を「所有せずに使う」点では共通していますが、契約内容や使い方、法的な位置づけには以下のように大きな違いがあります。

項目 レンタカー カーリース
利用期間 短期間(数時間〜数日) 中長期間(1年〜7年程度)
登録ナンバー 「わ」または「れ」ナンバー 自家用ナンバー
契約形式 時間単位または日単位の貸渡契約 リース契約(長期または短期の賃貸借契約)
管理・整備 会社が管理、点検、保険も会社が用意 リース会社が管理するが、契約者負担も多い
使用の自由度 利用条件に制限あり(用途やエリア) 自家用車のように自由に使える
保険加入 レンタカー会社が加入済み 自分で手配する場合あり(プランによる)
所有者 レンタカー会社(貸渡業者) リース会社(登録上は所有者)
車の返却 原則、利用終了後すぐに返却が必要 契約期間満了まで利用し続ける形式
主な用途 旅行・出張・代車など一時的な利用 通勤・通学・日常使いなど継続的な利用

このように、利用目的や契約形態、管理の仕組みの違いがナンバープレートの違いにもつながっています。

まとめ

レンタカーに「わ」ナンバーが使われるのは、道路運送車両法に基づく貸渡用自動車としての登録区分をしなければならないからです。安全性や管理の明確化、周囲への配慮という面でも、このナンバー表示には意味があります。一方で、「わ」ナンバーに対して恥ずかしさを感じる人や、より自由度の高い車の使い方を求める人には、カーリースという選択肢もあります。

カーリースは、ナンバーが一般の自家用車と同じで、長期間にわたってマイカーのように使用できるのが特徴です。用途やライフスタイルに応じて、レンタカーとカーリースをうまく使い分けることで、より快適で便利なカーライフが実現できるでしょう。

【貯金0円でもOK】新車が月額5,500円~
ニコノリ 公式サイト
この記事の監修・執筆者
河野みゆき

河野みゆき

自動車業界で26年の経験を持ち、自動車保険募集人資格を保有しています。自動車保険だけでなく、女性目線で車の専門知識を広め、もっと自動車について知ってもらうため、ライターとして積極的に活動しています。